私が今まで味わったことが無いともうしますか?これまでにはお茶の入れ方が間違っていたのでしょうか?
これには自身も驚きと感動がこのお茶にはあります。
日本に住んでいる以上に良さはありますが、何と言っても香りの優しい広がり感がちがうのです。
これにはお茶の入れ方がちがうのか?なぜ穏やかさや優しい香りが出るのか不思議でしょうがないとつくづく思います。
香りはバターとグリーンが自然と優しく広がる古風あるお茶です。
香りは日本茶よるも台湾茶が数倍ある。
なぜ日本のお茶と台湾茶の違いがあるのか?
日本のお茶は一度茶葉をいれてお湯もしくは水で汚れを落とすために流しいれた後、一番茶で飲み切るのが基本ですが、
それには何だかもったいないと思い二番茶までは飲んでしまいます。
もちろんですが味はおちます。
台湾茶の場合は少ないお湯で5回まで飲めるようになっているのです。
この5回まででしたら味はおちません。しかも香りが優しい!
急須にはデザイン性がなく不思議となぜこのような陶器を作るのか疑問に思いました。しかしこれにはある理由があるのです。

この急須には中身を入れた後にちょうど良いサインが目測りでみれるように工夫されているのです。
もちろんお湯で全体に流すために小さな鍋にのせている状態です。
私がある台湾旅行で若くてかわいい店員さんが教えてくれたのがきっかけ
初めての台湾旅行はまるで昔のレトロな日本を感じさせられるような懐かしく初めて来たような感じには思えないほど
ホットするイメージがした。なぜなのかわかりません。
チャイナ空港での飛行機を利用し台湾では約3時間50分程で到着しましたが着陸までのリアルな体験は今でも忘れられません。
まるで飛行機が街中に突出するほどの臨場感が初めての体験でした。
着陸が近くなるにつれて後部座席の男性が声をあげる程の臨場感でした。
機内の乗り心地ではなく建物に近づく臨場感がスゴい🎵

伝えたいことが沢山あるためお茶から話題がそれてしまいましたが
この台湾茶のファンになったのはある若くてかわいい店員さんに詳しく教えてくれたのがきっかけでした。
台湾にも三越デパートがあり地下のレストラン街を拝見するとすてきなレストランが並んでます。
行きかう人は台湾人もしくは中国人同士で交わす言葉も好奇心があり聞くだけでリアルな私ですが、
日本人が軽く挨拶すると「どうも」ぐらいでおわる。台湾は「シェイシェイ」…と笑顔が上手
日本人は照れ隠しで「どうも」ですかね。
「どうも」より「有難う」のほうが良い気がします。
それはさておき、一人のお客さんのために時間をかけて丁寧にお茶の入れかたを教えるなんてすばらしいですね。
またそのお店に行くとまたお茶の説明をしてくれるのでマニュアルなのでしょうか?
また現地で予約をとり、千と千尋の神隠しで有名な九分でキレイな赤ちょうちんと素晴らしい景色をみて高山茶を購入しました。
もちろん茶菓子を少しずつ味わい台湾茶を飲みました。
がこの台湾茶には本格的!
客席に案内されて待っていたその時です。
石臼みたいな立派なお茶セットにお湯が冷めないようにいつまでも熱い状態で少しばかりの心配りなのでしょうか?
これには本格的でやはり統治時代の日本と台湾の歴史がありますが、楽しみ方が違う。
本当に台湾の方々は熱いお湯でのむのがポイントなんだろうなと感じた。
台湾茶は揚げ物などの油を浄化する作用があります。と案内係のかたが説明していただけました。
これには一石二鳥でますます台湾茶の魅力を感じます。
小さい急須で5回まで味わえる。余すところがない。最終的には経済的で健康が保てるというわけです。
詳しい概要欄はこちらまで
↓