味の素のコレならおかずのイッピン料理に!(物価高の日常と向き合う)

お野菜は切ってから→しまう?

最近のリモートワークに伴い3朝〜夜食生活との繰り返し

コレならあおられっぱなしですよね。

ある程度のお野菜は切ってしまいたいと思いませんか?

何故か?

こんな便利なモノが食品庫に補完されてますので

長年なのでなおさらですが愛着湧きますネ。

すぐに食べるモノなら良いけどお茄子やジャガイモは色の変色が早いですね。

野菜には切ってから冷蔵庫内に補完してもオッケーなモノをピックアップしてみました

玉ねぎやピーマンは日もちします。

刻みならにんじんや大根は大丈夫です。

腐りやすいきゅうりはそのまま食べても炒めても良いですね。

因みに家の場合はほとんど酢物煮つけておかずの付け合わせにしてます。

株主優待 雪国まいたけ

購入した途端にに下がってしまいました!

損益5,000円近くですね。

と思ったら戻った!

家で夕飯時に笑ってしまったひととき



めんどうな夕飯もひと手間冷蔵庫内にストック(物価高と向き合う日常)

簡単な野菜炒めにひと工夫したい方におすすめメニューの一品料理

麻婆豆腐の素をヒントにまねてみた一品料理ですね。

冷蔵庫内にストックしたいもののひとつとして最近発見しました!

お手軽でしかもカロリー減

この組み合わせで調理後冷まして庫内にストックしました!

マロニーちゃんは太麺と細麺があります。

今回使用は太麺マロニーちゃんで

フライパンに胡麻油→炒め物のお野菜には

モヤシと椎茸とピーマンの3種類です。

上記蘭のおかずを加えました!(肉は入ってません)

お新香と白米でお腹がいっぱいになってしまいました!

ぜひ参考にいかがでしょうか?

本日の生活に使える株主優待は(1375)雪国まいたけ購入!

100株10万円前後で購入できて、しかも、しかも

優待も年に一度3,000円相当のしいたけセットが自宅に宅配されます!

わざわざ割引券を使うために店頭に行かなくても良いかもしれませんね!


自炊が基本と2度目のコツコツ投資(物価高と向き合う日常)

休みの日はほぼ料理体制で朝から昼ご飯準備しばらく経過すれば夕飯

外で仕事するより意外と忙しい主婦の日常生活。

全てが手料理になる日常生活とは言いたいが、

美味しい冷食にはたよざる終えないのが現状ですね。

ナスをフライパンでカリカリに、刻んだニンジン大根とトマトチーズ

昨夜のご飯温めて出来上がり!

朝のモーニングコーヒー
昼はナポリタンはレトルトソースに刻んだしいたけやピーマン
夕飯はサッパリマグロのたたきととろろ芋おろし

朝の刻んだヤサイと春雨あえを加えて

本日は終了となりました。

現代ニュースによれば

1日しか食べる事ができない円安とコロナ禍生活。

最低限の食べる事は出来ているが備えが肝心です。

コロナ禍でみえてくる生活空間と人間関係

コレからの不況と言われる中で万全な備えはなによりも人間関係。

いろいろな場所でいろいろな集合団体には費用がかかる事ですね。

家族や親戚関係も費用がかさむのは本音です。

万が一家庭をもって居る子供が

何となく自宅に毎日のようにおかず持ち帰り

何となく訪問回数が多い思ったら一度聞いてみるのも良いでしょう。

本音で会話して見てみるのも良いですね。

万が一に生活がこまって居るようなら助けられるようなら

助けて上げるようにしたいものです。

仮にうちの場合は特に生活に困ってないとの返答でした。

遠くの親戚から近い親戚までコストを考えてうまく付き合う整理をする。

夜の8時頃に訪問営業される人の動きにはビックリしました。

それだけに経済悪化で大変な時代だと痛感してます。

一度目の痛い経験から学ぶ二度目のコツコツ投資

初めてでは無い株式投資は約10年ぶり

証券口座に放っておいたポートフォリオには損切りした後も

ポートフォリオだけは値動きしてます。

損切りせず最悪放っておけば20万ほどプラスになっていた事がわかる。

長い目で見て株主優待を楽しもう!そう考えた神とも言える桐谷さん。

人生100年生きる時代ですから日常生活を明るく楽しく行きたいものです。


円安ドル高と向き合う日常(物価高の日常と向き合う)

買い出しへとあおられる日常生活

32年ぶりの円安150円はついに拍車をかける。

企業の業績悪化が浮き彫りにあらわれた輸入や物流関係。

業績を調べるとチャートが下がる企業や小刻みに値動きが激しくなる企業

過去を振り返る

投資なんです。かつては信用取引やFXの経験もしましたが

コレには一度儲けると中毒になるほど

またまたやりたくなるのが賭けごとの特徴です。

でも少額でよかったぁ。落胆人生からもう辞めよう!

そう決めた時は10年前でした。

心あらためて真面目に働く意欲を歩むコレまで。

久しぶりの証券口座を開くと!あの時の投資したポートフォリオ!

まさかのまさか!赤いではありませんか!

ほっとけば自然と獲得出来たんだ!資産の増額になっていたんですね。

株なんて!辞めなさいよ!とは言わない親とは仲が良い

「たくさん経験を積みなさい」と言う親とは仲が良い。

この日本で暮らし会社勤めや子育ての全てを経験してきたこれまで。

人口減少や円安になってしまった日本です。

言うまでもありませんが理由は良く知ってますね。

以前から知っていた株主優待の神とも言える桐谷さん!

そんな発想で、しかも常に実行に移す自身です。

喉元すぎれば忘れてまた経験したがるんですね。

主婦にとっては良い買い物したい銘柄!少しずつコツコツと。

桐谷さんに見習う優待株コツコツと分散投資が大切。

主婦目線で銘柄選びしてみました!

買い付け株

①(7483)シモジマ

主な企業情報…生活用品、包装、事務用品、店舗用装飾品などを取り扱う専門商社

QUOカード又は商品券1000円

コロナ禍の中で配当金実績有り

②(2730)エディオン

主な企業情報…


もはや円安149円ではありませんか!(物価高の日常と向き合う)

何と無惨にも!週に一度ならともかくも週に2回も買い出ししてる日常と向き合う。

焦るな!落ち着け!平常心が重要だと自分と向き合う日常生活ですが

コロナ禍と物価高のまさしくダブルパンチの日常とも言えようか。

家宝は寝て待て
コレには本当に良い結果は自分から招き入れる事では無いという意味ですネ。

とにかく33年ぶりの円安ドル高には食費以外もなんと!石油が2,000円!

こうなると

食費の最も多く出費している項目をピックアップしてみました。

  • 白米
  • 小麦粉
  • ビール(発泡酒)その他の炭酸飲料

白米は仕方がありませんが最近作り始めたオリーブパンはうちでは必需品になっているんです。

家で小麦粉仕様にはオリーブオイルにこだわるワケがあります。

何と言ってもカロリーが抑えられると言うことです。

カロリー控えめのオリーブオイル使用しましたっ

主な使い道

作り置きしていたマカロニサラダをパンにのせて食べる
酸味が効いて美味しい!

そのほかナスを薄切りフライパンで焼きトマトとシーチキン最後に

パンにのせてチーズをかける方法もあります。

でもそれだけでは

ビールも6pで600円になってるではありませんか!

こうなったら株主優待

割安な株主優待調べて見ました!

食費のために食品メーカーを選択したところでたくさんの資金が必要。

身近なものは以外と人気が高いのが現状ですね。

主婦に身近で家計にやさしいのはどれ?

株主優待メインの株選び

①入金額は一株10万前後と決める

②配当金(どの程度の配当金がこれまでのあったのか確認)

③毎年の優待額を確認する。出来れば長期保有で増額されるケースを探す

④チャート分析(高値掴みは怖いので慎重に)

以上で指値設定(指値とは自信で値段を決めて設定する方法である)

一度の失敗から落胆人生!

株主優待の神様である桐谷さんに見習う日常生活を送る


時短料理で白米に合うおかず見つけました!(止まらぬ物価高に日常と向き合う)

惣菜コーナー

スーパーのお惣菜コーナーは何気に群がる揚げ物と値段の睨み合いっこです。

このご時世は陳列棚の商品をとってみては戻す人も多い気がします。

止まらぬ物価高と向き合う日常にとって大変な世の中になってしまいましたね。

コロッケひとつの値段は100円で一つのケースに3~4個の組み合わせ

場合によってはお買い得で良い日もあります。惣菜がどれもひとつ65円です。

これなら手作りと匹敵すると言って良いほど家計に優しいですね。

店頭に陳列されているのは最高でした。

またうちでもひき肉を調理するケースが多いのですが

この前は635円のひき肉を購入した後

メンチカツコロッケが10個ですから手作りすると大抵はひとつ63円この値段になります。

材料不要で家計に優しい麻婆春雨アイテム見つけました!

この麻婆春雨は永谷園が提供している商品でお値段は298円になります。

白米に合うおかずの一品料理なんです。

実は小サイズですが春雨に染み込む味付けが中華風味でどっぷりハマって

とっても美味しかったです。

夕食にはピーマンの肉詰めと一緒に出してみました。

麻婆春雨をまとめて家にストックしてみようかと思いますが、その他の商品も試す価値ありそうなら

永谷園ホールディングス2899)にて100株購入の場合は1,000円相当の株主優待もあります。

今現在は最低購入金額は196900円

他の食品関係の金額確認しましたら30万円前後なので比べてみると安いかも知れません。


止まらぬ物価高!献立メニューどうする?(物価高と向き合う日常)

作れば堂々と食べる自然な人間の本能と向き合い食と向き合う日常。

循環気質の食と向き合いながら繰り返される日常は早いですね。

やるべき事を取り上げてみました。

  • 野菜は購入したら日常的にすぐ調理できるように下準備か刻んだり洗ったりなどまとめてビニール袋に入れて保管する。
  • 今日食べたい物は自然と思い浮かべる日常を大切にする。
  • 調理した後の保管や整理整頓に心掛ける

朝昼晩としっかりと三食作ることはもちろんのこと。

繰り返される食には煽られてしまうことの方が多いですですね。

本来ならその都度新鮮な野菜を刻んだりむいたりの方が良いのですが

いっきに野菜の食材を下準備した方が効率的にも精神的にも楽ですね。

例えばカレーの場合はすでに切ってあるので鍋に入れて肉をのせれば

時短料理です。

レトルト風な時短料理で本当は全部手作り料理といったところです。

松屋フーズホールディングス9887株価情報

江崎グリコ2206株価情報


止まらぬ物価高!野菜重視とレシート調査してみた(物価高と向き合う日常)

日経記事にて33年ぶりの円安147円を迎えている現在。

家計管理としてまさしく考えなくてはならないことは在庫管理

冷蔵庫内と食品庫を隈なく整理整頓を心掛けてみました。

重量の重いモノから下
冷蔵庫内は細かいモノや自立不安定なものはケース内の保管

さらに出費としてレシート管理するためノートにはりつける作業をスタート。

今週かかったレシート整理しました。

5,472円と6,233円でトータル¥11,705

1週間の食費計算として↑

そして現在は時代と共に便利になっている家計簿アプリの活用です。

これらのグッズを利用しながら手料理が基本とし、

果たしてどのぐらいの必要経費がかかったのか

お伝えしておこうと思います。

過去を振り返ってみると

住宅ローン月6万 ボーナス払いなし

その他食費、光熱費、学費を合わせると月々の支払いが11万円

トータル17万円

家族3人‥夫婦と中学生の家族構成でした。

ただいまのところ

夫婦2人暮らし

子供は独立し別々に暮らしてますが二世帯で食費の管理として

大人4人の計算計上します。


手軽に作れるお好みの濃厚なプリンでスィートライフ(デザートの日常)

甘いデザートを時短で作る幸せな生活には日常生活が潤いますネ。

最終的に割安な費用で美味しく手軽に食べられる楽しい至福のひととき!

なんと言っても味の濃厚さをお好みで変えられるから文句無し。

時短でこんなのができあがりました!
つるんとした踊るプリンの仕上がり!

お好みにより濃厚硬めのプリンならお水の代わりに牛乳使用につきます。

私の場合はより濃厚なプリン好みのためお湯の200cc +水100ccを

スキムミルクの粉を大さじ5杯分使用してトータル300ccを60度のお湯で溶かして作りました。

粗熱がとれたら冷蔵庫であっと言うまでもなく固まります!

日常の寒天ゼリーよりはあきらかにすぐ固まる様子ですネ。

プリンなんて買うモノだと思ってましたが、実はおうちプリン出来る幸せ

あらためて実感したこの頃

実はプリンの上に生クリームのせて食べたい人です。

しかしキャラメルソースの上に生クリームのせるとなると

厳しいですね…。

あらためて発見した不思議な感動!

デザートの上に色々のせたい方にはキャラメルソースを先に垂らす

だけど忘れた!なんて時もありますよね!

プリン色はそのまま

そんな時は液体プリン中央にキャラメルソースを垂らせば混ざらず

カップの底まできれいにおさまっているから感動しましたっ!

実はこのパッケージ店頭デザート陳列にはない事多いので私はネット注文してます。

デザートが身近にあるとお家団欒はケンカなし!文句なし!

甘いものを口に入れてるだけで何事もなく過ごせます。

まさしくデザートのパワーですね!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《セット販売》 ハウス食品 プリンミクス 4個分 (77g)×10個セット プリンの素 ※軽減税率対象商品
価格:1497円(税込、送料別) (2022/10/13時点)

楽天で購入