何と無惨にも!週に一度ならともかくも週に2回も買い出ししてる日常と向き合う。
焦るな!落ち着け!平常心が重要だと自分と向き合う日常生活ですが
コロナ禍と物価高のまさしくダブルパンチの日常とも言えようか。
家宝は寝て待て
コレには本当に良い結果は自分から招き入れる事では無いという意味ですネ。
とにかく33年ぶりの円安ドル高には食費以外もなんと!石油が2,000円!
こうなると
食費の最も多く出費している項目をピックアップしてみました。
- 白米
- 小麦粉
- ビール(発泡酒)その他の炭酸飲料
白米は仕方がありませんが最近作り始めたオリーブパンはうちでは必需品になっているんです。
家で小麦粉仕様にはオリーブオイルにこだわるワケがあります。
何と言ってもカロリーが抑えられると言うことです。

主な使い道


そのほかナスを薄切りフライパンで焼きトマトとシーチキン最後に
パンにのせてチーズをかける方法もあります。
でもそれだけでは
ビールも6pで600円になってるではありませんか!
こうなったら株主優待
割安な株主優待調べて見ました!
食費のために食品メーカーを選択したところでたくさんの資金が必要。
身近なものは以外と人気が高いのが現状ですね。
主婦に身近で家計にやさしいのはどれ?
株主優待メインの株選び
①入金額は一株10万前後と決める
②配当金(どの程度の配当金がこれまでのあったのか確認)
③毎年の優待額を確認する。出来れば長期保有で増額されるケースを探す
④チャート分析(高値掴みは怖いので慎重に)
以上で指値設定(指値とは自信で値段を決めて設定する方法である)
一度の失敗から落胆人生!
株主優待の神様である桐谷さんに見習う日常生活を送る