上がり堅調ディトレ初めて波に乗れたか?それとも呑まれたか?ゴールデンクロスとデッドクロス#2023.3.29

本日の日経平均株価後場で27883.78 🔺365.53

上がり堅調

本日の収益は2,769円になりました。

①cotta(3359) +220

②駅探(3646)+210

③日産(7201)+420

④ソフトバンク(9434)+770

⑤三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)+1100

売りタイミング逃した①

売値苦労した②

出来高多すぎて細かな数字で小刻みの③

その他は人気銘柄なだけに

それほど苦労もなかったのが

本日の結果です。

いつもより少し多めの5銘柄です。

数字にはこだわりがあるのでほどほどに売買してます。

いやこれはどういう意味かと思いますと

収益のこだわりがある人は全ての人は皆同じです。

大切なのは後々のことを考えて限られた資金と向き合いながら

こなしていく作業です。

だからこそ休眠状態の銘柄ばかり保有していれば

調整するほかありません。自分も休眠期

また買いたくても買えないのが悔しい限り。

バリュー株だと思って気軽さを感じていては大変ですが

時期やタイミングを逃して買えないのも難しい。

買うタイミングは突然のニュースが飛び込んできます。

そこで飛びつくかひと息おくかなどなど

それにも買値が相違あり

そんな時に突然のサイレンが響きわたりびっくりする事あります。

指値設定した事も忘れる事は多い。

ほどほどの底値を設定しますから時期が来たらチャンスなのです。

いやもしかしたらもっと崖になる事もあるかもしれません。

とりあえず良いところです欲張らず少額投資が一番だと思います。

詳しい概要欄はコチラまで

https://amzn.to/3TRGFS6

https://a.r10.to/hPlGEx


#2023.3.28本日のディトレード

本日のディトレード少額投資のバリュ株売買の収益は1,500円です。

昨日の持ち越し銘柄フォーライフ(3477)+510円

楽天グループ(4755)+1030円

本日の銘柄で売りずらかった難しい銘柄は

成行はもちろん使えないので

嫌気レベルと言うよりももっと大変でした。①フォーライフ

良いニュースが出てもどんどん下がるどこまでもナノキャリア

少額投資なので長い下り坂は何とか耐えることが出来ます。

良い材料が見えても先をも通すのは難しい。

ただ何種類かの銘柄に分散型投資をしておりますので

一度でも沸騰すると再びまたという事もあります。

例ユニポス(6550)

セシール(7776)

あがれば下がるので本日のセシールはストップ安になってしまいました。

私はセシール銘柄については拝見しただけで買いを入れてません。

少し値段が高めなのでやめておきました。

良いニュースだと聞き購入したナノキャリア(4571)

買値 263円(100)

抗菌耳科用製剤国内製造販売承認取得情報入手

この良いニュースは買い気配好調だと思い気や実は下がりました。

実は10年前のナノキャリアは凄い沸騰した事もありました。

あの時は凄かった!ストップ高も何度か拝見してます。

画面との睨み合い【ここは我慢、辛抱】

前場の日経平均27,497円 +20.58の出来事。

ディトレと優待株と更に高配当株の3つにて

少額ではありますが資産を増やして行きたいと思います。

詳しい概要欄はこちら↓

https://a.r10.to/huieOz

https://amzn.to/42Jrpe9


今日もディトレですが収益かと思いきや!まさかのアクシデントがおこりました#2023.3.27

実は本日の暴落の備えと思い低い買値で設定してたのですが

こんなニュースが飛び込んで

破綻のSVB、米中堅地銀ファースト・シチズンズが買収

#シリコンバレー銀行破綻 #金融機関 #北米

2023/3/27 14:32

SVBの引き受け手探しは難航していた=ロイター

【ニューヨーク=大島有美子】米連邦預金保険公社(FDIC)は26日、経営破綻したシリコンバレーバンク(SVB)について、米東部ノースカロライナ州地盤の銀行持ち株会社、ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズグループが買収することで合意したと発表した。FDICは競争入札でSVBの引受先の選定を進めていたが難航し、中堅地銀が引き受けることとなった。

持ち株会社の傘下に中堅地銀ファースト・シチズンズ・バンクを持つ。1898年創業で、全米21州に500超の支店網を持つ。米連邦準備理事会(FRB)によると、2022年末の総資産は1091億ドル(約14兆円)で、全米で30位だった。

ファースト・シチズンズはSVBの約720億ドルの資産を165億ドルの割引価格で購入する。約900億ドルの有価証券などの資産は管財人に残る。FDICはファースト・シチズンズ社の普通株の評価権も取得する。商業ローンについては、SVBを管理するFDICとファースト・シチズンズの間で損失を分担する契約を結んだ。

SVBの資産を継承した「ブリッジバンク」の17の支店は、27日にファースト・シチズンズの店舗として開業する予定だ。

てっきり構えていたアラフィフ主婦ですが

気持ちは残念

欲張りすぎると崩れる投資の世界です。

程よい感じで

詳しい概要欄はコチラでお願いします。

https://amzn.to/3M4xpbH

https://a.r10.to/hu2pcB

相次ぐ悪いニュースは連鎖状態!買う時期急ぐ?#2023.3.26

先日の試案計画をみていただけたでしょうか?

暴落の時に準備する現金化を準備したならどう動く?

値段にもよると思います。(この値段なら下がっても辛抱出来るか?)はあなた次第ではないでしょうか?

でも高配当株で利回り4〜5%以上の銘柄なら、誰だって買いたいのは本音です。

高配当なら安いバーゲンセール銘柄欲しいのは当たり前。

持ってるだけで不労所得の上毎年配当生活なら夢を現実に出来るからです。

チャンス到来!激安な銘柄がすぐそこに

チャンスがあれば

まとめて買うのは当たり前。

だけどひとつの銘柄でまとめて買いますか?

それとも何種類かに分けて分散型購入で買いますか?

高配当株だけでとらわれたらどうでしょうか?

安い銘柄判断、チャート分析にて安い時期もわかります。

だけど高配当の中でも当たりハズレは当たり前なはず。

私なら高配当株の分散型投資で共に助け合い銘柄の子たちを

グループ化出来たら最上級であり有料級レベルです。

銘柄ひとつひとつに特徴、性質があります。

やる気のある子たち(高配当株)をグループ化する。

でも大きすぎてしまった銘柄はデメリットもあるはず。

とりあえずここ何年かは安泰と言うだけの事。

機関投資家はどう見るでしょう?↓

米国の中小銀行、預金流出最大 大手行・MMFへ15兆円

#北米 #シリコンバレー銀行破綻 #金融機関

2023/3/25 5:41 (2023/3/25 20:17 更新) [有料会員限定]

【ニューヨーク=大島有美子】シリコンバレーバンク(SVB)の破綻をきっかけに、米国の中小銀行からの預金流出が加速している。米連邦準備理事会(FRB)は24日、9〜15日の流出額が過去最大の1200億ドル(約15兆7000億円)になったと発表した。不安に駆られた預金者が大手銀行やMMF(マネー・マーケット・ファンド)にお金を移す

金融激震、FRB利上げ継続にジレンマ かすむ軟着陸

#日経ヴェリタス #国債・社債 #シリコンバレー銀行破綻

2023/3/26 4:00 [有料会員限定]

「利上げ停止の議論があった上での決定だ」。米連邦準備理事会(FRB)は22日、政策金利の0.25%引き上げを決めた。米欧の金融システム不安が尾を引き、市場には金利据え置きの見方もあったが、インフレ退治を優先する姿勢を鮮明にした。日経記事参照)

詳しい概要はコチラまで

https://amzn.to/42PNeZK

https://a.r10.to/hupUMc


2つのワードプレスorgとcomを試して2年の感想

始めてのブログはマナブログさんやヒトデさんを見て決断しました。

ワードプレスは2種類あるとはわからないまま開設。

当時はこの事に気がつくまで2ヶ月位はかかっております。

ワードプレスorgはプラブインしてインストール型ブログ。

ワードプレスcomはまるで雛形のような簡素的なブログ。

2種のブログを通して気ままに投稿してます。

本日は始めて体験する2つのブログをひとつにする移管を実施しました。

長時間かかる【72時間程度】かかるそうです。

初めはどちらかひとつにするからには片方だけ閉鎖しようと思いました。

がしかし移管できるとは思いもよらない出来事です。

これも自身で

いろいろいじっておりましてどうしてもという時は

ヘルプサポートに聞きながら…

人に聞くより体験してどちらか選択すれば良いと思った当時は

悪くはないと思います。

2年前に遡ってフォロワーさんをみてみると公開準備中や1ヶ月に1〜2程度の投稿してます。

ブログ継続率の進捗状況

ブログ継続率については持って半年なぞとブログの生き残りとよく聞きますが

そうでもないようです。

記録に残せるブログ記事は日記でも良いと思います。

ブログ習慣が身についた中でオンラインを通し

社会に参加してるだけでも違うと思ってます。

人それぞれの良さがありますので、

自分は自分と自信持って歩むことがベスト!

2年継続していると暮らしの発見などの気づきを投稿してますので

振り返ることが多い。

月に1000円なら悪くないと思うこの頃。

ワードプレスだけではなくアメブロやノートも移管してまとめることもできます。

ちなみに私は複数運営出来るWordpress.comを移管してます。

待機時間は3〜4日かかるかもしれません。

これも画面右上欄アカウント写真からクリックして

メニュー画面ヘルプサポートで少しずつやっていきます。

概要欄はコチラまで

WordPress com

https://amzn.to/3JQltax


5ヶ月の収益化確定後に銘柄リフォームしました!銀行株が買いどき#2023.3.24

優待から少額分散投資を始めた昨年末。

何度か波が押し寄せてきましたが少額分散型のため

互いに助け合う仕組みになりました。

今月収益確定して160,000ほど頂きました。

投資をする上では下がったら辛抱するのが大切ですが

今月のヤーマンロスカット済み。

決断理由はディトレで20,000円勝ち

その半分損切りしてます。

ディトレしてなければそのまま放っておくかもしれません。

ディトレやってみた感想は?

ディトレを実行して20,000円の利益でしたが

利益がなければそのまま放っておくかもしれない銘柄でした。

空回りしたかのようで時間の無駄かもしれません。

まずは辛抱するのが肝心。

その間は気軽に優待を楽しめば良いと思っております。

そのため銘柄買値はもっとおさえたバリュー株にすることにしました。

今回の試案は4つに分けてみました。

全ての銘柄はバリュー株にて10万円以内におさえ

  • 銀行バリュー株の中で高配当株(三菱UFJ銀行、地方銀行もお得
  • 優待株(食品関係は継続)
  • 暴落を待つ現金化
  • ディトレード持ち越し(割安株選択肢)

本日はその仕込み銘柄作業とディトレ管理で終わりました。

投資は自己責任でお願いします。

詳しい概要欄はコチラまで


朝からダウ反落530ドル安です!その時どうする!?#2023.3.23

昨日の日経が後場で27466.61 +520.94

塩付けだった銘柄もやれやれ売りにていっぷく投資家もいるだろう。

私もその中のひとりですが

何せバリュー株なのでそれほど痛みはないがここは転機です。

現金化のまま待つ?それともすぐ買う?

それでもディトレやります!

エクサウィザーズ(4259)自社株買いで高評価された値上がり優勢。

一時期約定してから+20あがりましたがタイミング遅れその半分以下

収益は800円になりました。

高配当と優待銘柄の仕込み作業優勢する日

もちろんバリュー株で

高配当株

三菱UFJ銀行(8306)

200株購入

買値 834円

投資指標

予想PER

9.61倍

予想EPS

87.3

実績PBR

0.61倍

実績BPS

1,368.67

予想配当利

3.81%

予想1株配当32

楽しみ優待はどれ?

バリュー株で優待銘柄は暴落しても痛みが無いように


アルファックスFS(3815)


100株 385円

優待内容

更新日

23/3/20

権利確定月

9月

権利付最終日

次回:2023/09/27 前回:2022/09/28

優待内容名

優待獲得株数

備考

「ナチュラルグリーンパークホテル」1泊宿泊・天然温泉無料券(7,000円相当)

1枚

100株以上

更にもう一つは


スタジオアタオ(3550)


買値 249円 100株購入

優待内容は

クーポン

100株以上

※自社オンラインショッピングサイトで10,000円以上の買物で1回限り利用可、要会員登録
※1年以上継続保有の株主のみに贈呈

以上の優待内容は

情報提供:東洋経済新報社にて抜粋

詳しくは概要欄参考まで


本日のディトレはバリュー株で分散#2023.3.22

1回でまとめて購入せずに数字の分散でディトレ実行。

【結果】

・ユニポス(6550)買値 255円&246円200株購入しました。

258円で売値にて約定

収益1,600円

・アステナスHD(8095)100株 415円購入

売値 420円約定

収益500円

・楽天650円 買値100株

売値 664円

収益1,400円

計上3,500円の収益になります。

*SBI証券手数料は計算してません。

*私はSBI証券でアクティブプランに入っております。*

1日の約定代金のトータル50万円まではは0円です。

スタンダードは55円の手数料です。

買いどきは?WOWOW(4839)

どこまで下がるのか?下へ下へと下がるチャートは誰も買いはしませんが、やっと落ち着く平行線は

投資指標との睨み合い。

何を隠そう目標は

高配当、高利回り、株主優待、もう一つは自社株買いです。

チャートが下がるタイミングを見計らい買いを決定するのは基準。

自身が選択肢した銘柄WOWOW(4839)

自社株買い↓

WOWOW <4839.T> 60万株 2.09 7億7820万円 2/27

投資指標

投資指標 23/03期(連)

予想PER

22.96倍

予想EPS

53.4

実績PBR

0.53倍

実績BPS

2,322.96

予想配当利

4.08%

予想1株配当50

売買単位100

バリュー株の楽しみ方なら参考まで

詳しい概要欄

https://amzn.to/3lKyFpv

楽しみながらがっちり儲かる 優待バリュー株投資入門【電子書籍】[ みきまる ]


心おきなくAmazonプライム・ビデオで映画を観て

今日は春分の日、

ゆるふわ日常に切り替え心おきなく料金を見つめてはゆるくみる日常。

私がコレまでみて心に残る映画は数知れず。

映画を見ると画面の中にいるようなオシャレな空間がまさしく自分まで入り

集中して観てしまいます。

アラフィフ主婦が観る映画は参考まで

  • マイ・インターン
  • 億万長者と玉の輿セレブ妻は楽じゃない
  • グラントリノ、ミリオンダラーベイビー
  • ベストキッド(少年ドレのシェインスミス)
  • オンネリとアンネリの冬
  • ブリディシュベイクオフ
  • 31年目の夫婦ゲンカ
  • 僕のワンダフルライフ
  • 幸せなひとりぼっち
  • グランパウォーズおじいちゃんと僕の宣戦布告
  • 幸せの絵の具
  • チア・アップ
  • ブランカとギター弾き
  • グリーンブック
  • ライオン25年目のただいま
  • 幸せのチカラ
  • プラダを着た悪魔

ブランカとギター弾きは可哀想な映画なので一度だけ。

映画を通じて世界の厳しさを改めて実感。

Amazonnプライム・ビデオは映画だけではなくドキュメンタリー映画も

見どころいっぱい

スカパー有料でイマジカ月1,000円程度の映画を見て良かったのですが

番組が変わり動画配信系は競争が激しい。

イマジカはもう2016年の頃なので今から遡り7年前の事。

あのコメディ映画はとてもおもしろくおかしな

【トレヴィの泉で2度目の恋】

また心の深い重き人生を物語【真夜中のゆりかご】

は忘れられない映画でした。

参考まで↓

本日まで!Amazon Prime Video、8チャンネルが期間限定で月額99円に。シネフィルやMGM、東映、松竹

3/21(火) 14:46配信0

コメント0件

PHILE WEB

(写真:PHILE WEB)

Amazonは、動画ストリーミングサービス「Amazon Prime Video」に追加する8チャンネルを、最初の2ヶ月間は月額99円でキャンペーンを3月21日まで行っている。最初の2ヶ月間を安価に楽しめるので、各チャンネルの魅力をたっぷりと確認できる。ついに本日終了と

Yahoo記事参照)

詳しい内容はコチラの概要欄まで↓

アカデミー賞受賞作品など


本日のディトレチャンスは3度目堅調の同銘柄!#2023.3.20

先日取り残された一株単価 227円

銘柄がそこそこ気に入っておりますので、そのままと思い

またチャンスが来てしまいました。

IR情報詳細なども気になるバリュー株。

今回は200株保有しておりました。

ユニポス

買値 227円200株

2,000円の収益化

銀行破綻が相次ぐ中

決められた範囲内での金額につきバリュー株。

3月29日は権利確定銘柄が多い

この日を境に判断する投資家はさぞかし多い。

銘柄注目は

WOWOWの高配当株

ひと株持っているだけで5,000円は大きいです。

先日の利益確定したクシムもまたバリュー株。

銀行銘柄も買いか現金化するか否か自身の選択肢にて今後の投資

はいかなるものになるでしょう。

バリュー株の強い味方はもちろんPER(株価収益率)

個々の銘柄を確認してみる

PER(株価収益率)株価の割高感、割安感を判断する上で用いられる指標

『株価÷一株当たりの利益で算出されて

このPER値が高いと企業の利益に対してかぶかは割高。

そしてPERno値が低いと企業の利益に対して株価は割安という。

このPER値が高いのか?もしくは低いのかの水準には

業種によっても異なると同時に仮に他の同業他社との比較した場合は

一般的に30倍から40倍の範囲内であればその株式は適正であると判断される。

昨年末にいちばんはじめに購入した銘柄は

7482)シモジマ【卸売業】

買値は1,036円

一株 100円

予想PER 14.81倍

予想EPS 64.4

実績PBR 0.7倍

実績BPS 1,362.2

予想配当利 2.31%

予想1株配当 22

配当は2,200円入るので悪くはない銘柄です。

買値が1036円なので少し高めかもしれません。

卸売業の標準値のPERは1.4倍なので

比較すると高めになります。

しかし低い数値なら逆に捉えてみると投資家からの期待感は

良くない結果になります。どちらとも言えないかもしれません。

がしかし値動きも激しい、しかも

10,000円越えになる時も何度かある銘柄なので

初心者向きでは無いようです。

配当金は良い方ですがディトレードも多い様子。

少しずつではありますが掘り下げて調べてみたいと思います。

参考まで↓

ダイヤモンドZAi(ザイ) 2023年 3月号 雑誌


10年前の教訓から2度目の投資は順調です。#2023.3.18

SBV破綻してからもだいぶ下がりましたが

優待株は収益化のまま。

昨年末に買い銘柄は安定を続ける

昨年末に買い当時のZAI冊子を拝見して

自身にてトレンドを調査しながら

バリュー株の株主優待から投資を始めて半年になります。

SVB銀行の破綻など悪いニュースがおきても

おかげさまで順調に推移している現状。

10年前の損益も取り戻しているのでコレで安心というところです。

何しろ投資はある程度の訓練が必要。

2度目の投資はバリュー株で優待がそれほど煮崩れしない。

少額長期投資はイチバン強いことがわかります。

先日のヤーマンは残念ながらご縁がなかった。

そんな株もあります。

そもそも一株100円で10万円以上の株価に上がっておりますので

下がりリスクは多いのでしょう。

バリュー株なら大抵はそのままのことが多いですね。

昨年末の11月から初めて半年後120,000円収益化になりました。

*投資は自己責任にて願います。

参考まで↓


先週のタイミングで一勝一敗ですが嬉しい優待も届き #2023.3.16

先週のディトレ意気込みにてたまたまなのか一勝

今週のSVB銀行破綻と利上げに交差しながらも

悪いニュースで日経平均は26,967円。

今回の(6630)ヤーマンは一時期30,000円越えでしたがロスカット。

そしてさらに(2127)日本M&Aもロスカット

優待目的でしたが残念ながら底落ちゾーンで一敗。

今はただ一勝一敗の結果

最も再度の買値は下がり続落なら買いに入るかもしれません。

改めて買値は格安銘柄にて少額の大切さを実感します。

ただ今嬉しい話題も

すかいらーく食事券が送られて来ました!

詳しい概要欄はコチラまで