今日もディトレですが収益かと思いきや!まさかのアクシデントがおこりました#2023.3.27

実は本日の暴落の備えと思い低い買値で設定してたのですが

こんなニュースが飛び込んで

破綻のSVB、米中堅地銀ファースト・シチズンズが買収

#シリコンバレー銀行破綻 #金融機関 #北米

2023/3/27 14:32

SVBの引き受け手探しは難航していた=ロイター

【ニューヨーク=大島有美子】米連邦預金保険公社(FDIC)は26日、経営破綻したシリコンバレーバンク(SVB)について、米東部ノースカロライナ州地盤の銀行持ち株会社、ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズグループが買収することで合意したと発表した。FDICは競争入札でSVBの引受先の選定を進めていたが難航し、中堅地銀が引き受けることとなった。

持ち株会社の傘下に中堅地銀ファースト・シチズンズ・バンクを持つ。1898年創業で、全米21州に500超の支店網を持つ。米連邦準備理事会(FRB)によると、2022年末の総資産は1091億ドル(約14兆円)で、全米で30位だった。

ファースト・シチズンズはSVBの約720億ドルの資産を165億ドルの割引価格で購入する。約900億ドルの有価証券などの資産は管財人に残る。FDICはファースト・シチズンズ社の普通株の評価権も取得する。商業ローンについては、SVBを管理するFDICとファースト・シチズンズの間で損失を分担する契約を結んだ。

SVBの資産を継承した「ブリッジバンク」の17の支店は、27日にファースト・シチズンズの店舗として開業する予定だ。

てっきり構えていたアラフィフ主婦ですが

気持ちは残念

欲張りすぎると崩れる投資の世界です。

程よい感じで

詳しい概要欄はコチラでお願いします。

https://amzn.to/3M4xpbH

https://a.r10.to/hu2pcB

5ヶ月の収益化確定後に銘柄リフォームしました!銀行株が買いどき#2023.3.24

優待から少額分散投資を始めた昨年末。

何度か波が押し寄せてきましたが少額分散型のため

互いに助け合う仕組みになりました。

今月収益確定して160,000ほど頂きました。

投資をする上では下がったら辛抱するのが大切ですが

今月のヤーマンロスカット済み。

決断理由はディトレで20,000円勝ち

その半分損切りしてます。

ディトレしてなければそのまま放っておくかもしれません。

ディトレやってみた感想は?

ディトレを実行して20,000円の利益でしたが

利益がなければそのまま放っておくかもしれない銘柄でした。

空回りしたかのようで時間の無駄かもしれません。

まずは辛抱するのが肝心。

その間は気軽に優待を楽しめば良いと思っております。

そのため銘柄買値はもっとおさえたバリュー株にすることにしました。

今回の試案は4つに分けてみました。

全ての銘柄はバリュー株にて10万円以内におさえ

  • 銀行バリュー株の中で高配当株(三菱UFJ銀行、地方銀行もお得
  • 優待株(食品関係は継続)
  • 暴落を待つ現金化
  • ディトレード持ち越し(割安株選択肢)

本日はその仕込み銘柄作業とディトレ管理で終わりました。

投資は自己責任でお願いします。

詳しい概要欄はコチラまで


朝からダウ反落530ドル安です!その時どうする!?#2023.3.23

昨日の日経が後場で27466.61 +520.94

塩付けだった銘柄もやれやれ売りにていっぷく投資家もいるだろう。

私もその中のひとりですが

何せバリュー株なのでそれほど痛みはないがここは転機です。

現金化のまま待つ?それともすぐ買う?

それでもディトレやります!

エクサウィザーズ(4259)自社株買いで高評価された値上がり優勢。

一時期約定してから+20あがりましたがタイミング遅れその半分以下

収益は800円になりました。

高配当と優待銘柄の仕込み作業優勢する日

もちろんバリュー株で

高配当株

三菱UFJ銀行(8306)

200株購入

買値 834円

投資指標

予想PER

9.61倍

予想EPS

87.3

実績PBR

0.61倍

実績BPS

1,368.67

予想配当利

3.81%

予想1株配当32

楽しみ優待はどれ?

バリュー株で優待銘柄は暴落しても痛みが無いように


アルファックスFS(3815)


100株 385円

優待内容

更新日

23/3/20

権利確定月

9月

権利付最終日

次回:2023/09/27 前回:2022/09/28

優待内容名

優待獲得株数

備考

「ナチュラルグリーンパークホテル」1泊宿泊・天然温泉無料券(7,000円相当)

1枚

100株以上

更にもう一つは


スタジオアタオ(3550)


買値 249円 100株購入

優待内容は

クーポン

100株以上

※自社オンラインショッピングサイトで10,000円以上の買物で1回限り利用可、要会員登録
※1年以上継続保有の株主のみに贈呈

以上の優待内容は

情報提供:東洋経済新報社にて抜粋

詳しくは概要欄参考まで


本日のディトレはバリュー株で分散#2023.3.22

1回でまとめて購入せずに数字の分散でディトレ実行。

【結果】

・ユニポス(6550)買値 255円&246円200株購入しました。

258円で売値にて約定

収益1,600円

・アステナスHD(8095)100株 415円購入

売値 420円約定

収益500円

・楽天650円 買値100株

売値 664円

収益1,400円

計上3,500円の収益になります。

*SBI証券手数料は計算してません。

*私はSBI証券でアクティブプランに入っております。*

1日の約定代金のトータル50万円まではは0円です。

スタンダードは55円の手数料です。

買いどきは?WOWOW(4839)

どこまで下がるのか?下へ下へと下がるチャートは誰も買いはしませんが、やっと落ち着く平行線は

投資指標との睨み合い。

何を隠そう目標は

高配当、高利回り、株主優待、もう一つは自社株買いです。

チャートが下がるタイミングを見計らい買いを決定するのは基準。

自身が選択肢した銘柄WOWOW(4839)

自社株買い↓

WOWOW <4839.T> 60万株 2.09 7億7820万円 2/27

投資指標

投資指標 23/03期(連)

予想PER

22.96倍

予想EPS

53.4

実績PBR

0.53倍

実績BPS

2,322.96

予想配当利

4.08%

予想1株配当50

売買単位100

バリュー株の楽しみ方なら参考まで

詳しい概要欄

https://amzn.to/3lKyFpv

楽しみながらがっちり儲かる 優待バリュー株投資入門【電子書籍】[ みきまる ]


本日のディトレチャンスは3度目堅調の同銘柄!#2023.3.20

先日取り残された一株単価 227円

銘柄がそこそこ気に入っておりますので、そのままと思い

またチャンスが来てしまいました。

IR情報詳細なども気になるバリュー株。

今回は200株保有しておりました。

ユニポス

買値 227円200株

2,000円の収益化

銀行破綻が相次ぐ中

決められた範囲内での金額につきバリュー株。

3月29日は権利確定銘柄が多い

この日を境に判断する投資家はさぞかし多い。

銘柄注目は

WOWOWの高配当株

ひと株持っているだけで5,000円は大きいです。

先日の利益確定したクシムもまたバリュー株。

銀行銘柄も買いか現金化するか否か自身の選択肢にて今後の投資

はいかなるものになるでしょう。

バリュー株の強い味方はもちろんPER(株価収益率)

個々の銘柄を確認してみる

PER(株価収益率)株価の割高感、割安感を判断する上で用いられる指標

『株価÷一株当たりの利益で算出されて

このPER値が高いと企業の利益に対してかぶかは割高。

そしてPERno値が低いと企業の利益に対して株価は割安という。

このPER値が高いのか?もしくは低いのかの水準には

業種によっても異なると同時に仮に他の同業他社との比較した場合は

一般的に30倍から40倍の範囲内であればその株式は適正であると判断される。

昨年末にいちばんはじめに購入した銘柄は

7482)シモジマ【卸売業】

買値は1,036円

一株 100円

予想PER 14.81倍

予想EPS 64.4

実績PBR 0.7倍

実績BPS 1,362.2

予想配当利 2.31%

予想1株配当 22

配当は2,200円入るので悪くはない銘柄です。

買値が1036円なので少し高めかもしれません。

卸売業の標準値のPERは1.4倍なので

比較すると高めになります。

しかし低い数値なら逆に捉えてみると投資家からの期待感は

良くない結果になります。どちらとも言えないかもしれません。

がしかし値動きも激しい、しかも

10,000円越えになる時も何度かある銘柄なので

初心者向きでは無いようです。

配当金は良い方ですがディトレードも多い様子。

少しずつではありますが掘り下げて調べてみたいと思います。

参考まで↓

ダイヤモンドZAi(ザイ) 2023年 3月号 雑誌


10年前の教訓から2度目の投資は順調です。#2023.3.18

SBV破綻してからもだいぶ下がりましたが

優待株は収益化のまま。

昨年末に買い銘柄は安定を続ける

昨年末に買い当時のZAI冊子を拝見して

自身にてトレンドを調査しながら

バリュー株の株主優待から投資を始めて半年になります。

SVB銀行の破綻など悪いニュースがおきても

おかげさまで順調に推移している現状。

10年前の損益も取り戻しているのでコレで安心というところです。

何しろ投資はある程度の訓練が必要。

2度目の投資はバリュー株で優待がそれほど煮崩れしない。

少額長期投資はイチバン強いことがわかります。

先日のヤーマンは残念ながらご縁がなかった。

そんな株もあります。

そもそも一株100円で10万円以上の株価に上がっておりますので

下がりリスクは多いのでしょう。

バリュー株なら大抵はそのままのことが多いですね。

昨年末の11月から初めて半年後120,000円収益化になりました。

*投資は自己責任にて願います。

参考まで↓


先週のタイミングで一勝一敗ですが嬉しい優待も届き #2023.3.16

先週のディトレ意気込みにてたまたまなのか一勝

今週のSVB銀行破綻と利上げに交差しながらも

悪いニュースで日経平均は26,967円。

今回の(6630)ヤーマンは一時期30,000円越えでしたがロスカット。

そしてさらに(2127)日本M&Aもロスカット

優待目的でしたが残念ながら底落ちゾーンで一敗。

今はただ一勝一敗の結果

最も再度の買値は下がり続落なら買いに入るかもしれません。

改めて買値は格安銘柄にて少額の大切さを実感します。

ただ今嬉しい話題も

すかいらーく食事券が送られて来ました!

詳しい概要欄はコチラまで


本日銘柄乗り換え堅調#2023.3.14

本日も前場から日経平均先物27,000円を切ってしまった。

しかしながらNASDAQは値上がりしている。

メディカルシーク銘柄は期待がかかっておりましたが

静止状態の沈黙モードでディトレのおもしろ味が無く

損切りマイナス700円

(6195)ホープ銘柄にて変更済み。

買値 339円

100株購入済み

この株価の特徴には急上昇とは言えないが

長期移動平均線に沿うように上下にチャートやの値動きがある。

ディトレにとってチャートの沈黙は苦戦する。

銘柄変更にて損切りは自分にとって重要だと気がつく。

少しずつ他の銘柄を調べて成長株を見つけては

出来高、チャート分析を忙しいです。

今のランキングトレンド銘柄は何度もストップ高の(7776)セルシード銘柄

売買代金も出来高もあきらかに多い。

調べてみると

東京女子医大発バイオベンチャー

赤字拡大も食道再生上皮シートの開発費にかさばり重く赤字は続くが

新製品の上乗せもあり製造受託も安定貢献している銘柄。

自身に見合う物模索している中

当分様子見にて持ち越し平行線。

本日2023.3.14

日経平均27,222前日比610.92−

30銘柄ある中で全体的にはまだ+になっている収益化

先週の収益の半分に落ちておりますが

長期保有がイチバン良かったのでしょうか?

傷みもないので

決まった金額にてディトレをやってます。

実際やってみると持ち越しが多い。

来年から新NISA投資年間360万円非課税になる。

この辺りも盛り上がりそうです。

積み立てNISAについては今回のシリコンバレー経営破綻によって

日経平均がキツイ状況下になりましたが

急下落と言うより

全く問題ない状況でした。

以上 参考まで


進捗状況ほぼ同じ平行線#2023.3.13

日経平均株価27,000円

だいぶ値下がり

本日の悪いニュースにて米国シリコンバレー銀行経営破綻。

それでも尚勢い余るweb画面にて値上がりランキングは

当然のことですが

際立ち目立つ勢い拝見すると

9時からの市場が開き10分ほど銘柄1位は(4824)メディアシーク

値上がり銘柄は前日比+20はもう、上がり調子の進捗ですが

少し様子見ムード。

またそこから直ぐではないが下がりました。

動きが鈍化で嫌気が指した投資家は売りに入るが

不思議と出来高は徐々に増えつつある状況下。

チャートもゴールデンクロス!

コレならMACDの良し!

ニュースも3日ぶりの反発銘柄であるその名は


(4824)メディアシーク

買値 309円

100株成り行き約定


今回はいつもとは違う

SEO判定注文で約定してみました。

気が短い投資家はスタートしてから1時間経過後売り払うが

出来高はスローでも徐々にに増える銘柄を信じることにしました。

最近では初めて見た銘柄(4060)rakuto

メディアシークは10位以内におさまる中

突如として現れた銘柄はRakuno

調べてみると情報通信業主にソフトウエア開発業務。

周辺銘柄も情報通信が多いので

業種別ランキングにて値上がり拝見すると

情報通信業は7位でした。

少額投資とは言え銘柄も徐々に増えていきそうな気がするこの頃。

がしかしメディアシーク銘柄

後場にて出来高多し。チャートも良いので持ち越し決める事に。


週末終わりの株価は米国ダウ-543値下がり#2023.3.11

米国の物価高止まりはどうしているかと言うことで、物価上昇率高止まり

アメリカの労働需給7を逼迫状況で53年ぶり低い水準となっている。

この辺のインフレは利上げが問題になっている。

本日ニューヨーク為替市場ではドルが前日比-543

米国新規失業保険申請件数が予想を超えているのと

利上げペースを0.50%拡大したことに下げの結果に至る。

朝からの情報で本日は株価も下がり予定。

がしかし本日の値上がり1位は(4833)サクセスH

昨年末の10-12月期 赤字拡大?え?

しかし値上がりランキング一位

今年は株上昇率を信じて注文にて約定

買い値 135円 ひと株100円

上げ相場は161円まで

IR情報

サクセスH(4833)東証Gは2月の決算表にて

昨年4月-12月の経常損益は3億1500万円に対して前年同期連結は3億6500万円)赤字縮小した。

この辺りの投資額は非常に割安なので出来高多し。

このまま継続して勝ち取ることならよいが

割安感が尾を引く。ジレンマになる。

倒産件数が多い中で芽が出る企業様を応援に回ろうと決めた。

いつもご覧になられている読者の皆様、誠にありがとうございます。

良い週末ををお過ごしください。

ではまた来週まで…。


波乗りの行く末は?(ディトレの日常)

本日の日経平均28623.15 前日比178円△

早朝5:45〜テレビ東京のモーサテ

情報収集のために習慣化の日常化です。

本日も株式は問題なく悪材料もないようです。

昨日に仕込んだユニポス(6550)買われすぎもしくは売られすぎの指標はRSI指標を基盤に

テクニカル分析をしてみるとと80%あたりで売りに入る予定。

しかしながらなかなか行動できないのが人間です。

でもチャートの十文字が二つ並列化の現象になる。

十文字チャートは

そろそろ売りにしなければ塩漬けとなるだろう。

ここは成り行きで注文。

約定売値 265.3円

買い値が202円なので6,300円の収益化

ついでに先年末から購入していた

クシム(2345)

そろそろ下落調子。

1万円の収益化をめどに成り行き注文で約定551.1円

トータル16,300円になりました。

本日の指標でRSI、MACD活用にて売り買いが楽になる。

まだ売りたい銘柄ありますが少しずつの分散型少額投資に尽きる。

そもそも株が暴落した時には配当と優待は最低残るので

できるだけ優待なし配当なし銘柄はディトレにてバリュー株が良し。

詳しい概要欄はコチラまで


デイトレ準備と保有株チャートの分析#2023.3.8

昨日購入した(2127)日本M&A

出来高2,167,200

自分の保有銘柄の中でイチバン多い銘柄になります。

だからこそ上がり値、下り値が激しい銘柄です。

しかしながらあまり証券オンライン情報には出て来てないです。

この銘柄はZAI冊子で取り上げられていたのでその情報の元購入しました。

SBI証券のハイパーSBI 2にて保有株チャート5日、25日、75日移動平均線

今一度確認するときちんとでゴールデンクロスそれからデッドクロスの

上げ下げ動き納得してます。

がしかし売りたいと思う売値がうまく行かず

このまま様子見ムードとなりました。

出来高低い、板薄銘柄の売りは指値売り時間がかかる事に気づく今日。

暴落の場合は成り行き手法にて予想外の売り値もあり得る事になる。

少額投資なので大きな収益銘柄とは違ってそれほど意識する必要は無い。

と言うのは分散型少額投資は基本的には長期保有が基本になる。

下がればいつかはかってに上がるので投資額も少額単位。

ひときわ目立つ注目銘柄で勝負に限る!

やっぱり出来高値上がり銘柄の迫力はすごい!

人が集まる銘柄には値動き激しい投資の世界

薄板より売値はスムーズに行える成り行き

成り行き約定の世界にのめり込むと危険性大。

がしかし普段から下調べポートフォリオに登録

全体を見通すのも自身のためです。