上がり堅調ディトレ初めて波に乗れたか?それとも呑まれたか?ゴールデンクロスとデッドクロス#2023.3.29

本日の日経平均株価後場で27883.78 🔺365.53

上がり堅調

本日の収益は2,769円になりました。

①cotta(3359) +220

②駅探(3646)+210

③日産(7201)+420

④ソフトバンク(9434)+770

⑤三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)+1100

売りタイミング逃した①

売値苦労した②

出来高多すぎて細かな数字で小刻みの③

その他は人気銘柄なだけに

それほど苦労もなかったのが

本日の結果です。

いつもより少し多めの5銘柄です。

数字にはこだわりがあるのでほどほどに売買してます。

いやこれはどういう意味かと思いますと

収益のこだわりがある人は全ての人は皆同じです。

大切なのは後々のことを考えて限られた資金と向き合いながら

こなしていく作業です。

だからこそ休眠状態の銘柄ばかり保有していれば

調整するほかありません。自分も休眠期

また買いたくても買えないのが悔しい限り。

バリュー株だと思って気軽さを感じていては大変ですが

時期やタイミングを逃して買えないのも難しい。

買うタイミングは突然のニュースが飛び込んできます。

そこで飛びつくかひと息おくかなどなど

それにも買値が相違あり

そんな時に突然のサイレンが響きわたりびっくりする事あります。

指値設定した事も忘れる事は多い。

ほどほどの底値を設定しますから時期が来たらチャンスなのです。

いやもしかしたらもっと崖になる事もあるかもしれません。

とりあえず良いところです欲張らず少額投資が一番だと思います。

詳しい概要欄はコチラまで

https://amzn.to/3TRGFS6

https://a.r10.to/hPlGEx


#2023.3.28本日のディトレード

本日のディトレード少額投資のバリュ株売買の収益は1,500円です。

昨日の持ち越し銘柄フォーライフ(3477)+510円

楽天グループ(4755)+1030円

本日の銘柄で売りずらかった難しい銘柄は

成行はもちろん使えないので

嫌気レベルと言うよりももっと大変でした。①フォーライフ

良いニュースが出てもどんどん下がるどこまでもナノキャリア

少額投資なので長い下り坂は何とか耐えることが出来ます。

良い材料が見えても先をも通すのは難しい。

ただ何種類かの銘柄に分散型投資をしておりますので

一度でも沸騰すると再びまたという事もあります。

例ユニポス(6550)

セシール(7776)

あがれば下がるので本日のセシールはストップ安になってしまいました。

私はセシール銘柄については拝見しただけで買いを入れてません。

少し値段が高めなのでやめておきました。

良いニュースだと聞き購入したナノキャリア(4571)

買値 263円(100)

抗菌耳科用製剤国内製造販売承認取得情報入手

この良いニュースは買い気配好調だと思い気や実は下がりました。

実は10年前のナノキャリアは凄い沸騰した事もありました。

あの時は凄かった!ストップ高も何度か拝見してます。

画面との睨み合い【ここは我慢、辛抱】

前場の日経平均27,497円 +20.58の出来事。

ディトレと優待株と更に高配当株の3つにて

少額ではありますが資産を増やして行きたいと思います。

詳しい概要欄はこちら↓

https://a.r10.to/huieOz

https://amzn.to/42Jrpe9


今日もディトレですが収益かと思いきや!まさかのアクシデントがおこりました#2023.3.27

実は本日の暴落の備えと思い低い買値で設定してたのですが

こんなニュースが飛び込んで

破綻のSVB、米中堅地銀ファースト・シチズンズが買収

#シリコンバレー銀行破綻 #金融機関 #北米

2023/3/27 14:32

SVBの引き受け手探しは難航していた=ロイター

【ニューヨーク=大島有美子】米連邦預金保険公社(FDIC)は26日、経営破綻したシリコンバレーバンク(SVB)について、米東部ノースカロライナ州地盤の銀行持ち株会社、ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズグループが買収することで合意したと発表した。FDICは競争入札でSVBの引受先の選定を進めていたが難航し、中堅地銀が引き受けることとなった。

持ち株会社の傘下に中堅地銀ファースト・シチズンズ・バンクを持つ。1898年創業で、全米21州に500超の支店網を持つ。米連邦準備理事会(FRB)によると、2022年末の総資産は1091億ドル(約14兆円)で、全米で30位だった。

ファースト・シチズンズはSVBの約720億ドルの資産を165億ドルの割引価格で購入する。約900億ドルの有価証券などの資産は管財人に残る。FDICはファースト・シチズンズ社の普通株の評価権も取得する。商業ローンについては、SVBを管理するFDICとファースト・シチズンズの間で損失を分担する契約を結んだ。

SVBの資産を継承した「ブリッジバンク」の17の支店は、27日にファースト・シチズンズの店舗として開業する予定だ。

てっきり構えていたアラフィフ主婦ですが

気持ちは残念

欲張りすぎると崩れる投資の世界です。

程よい感じで

詳しい概要欄はコチラでお願いします。

https://amzn.to/3M4xpbH

https://a.r10.to/hu2pcB

相次ぐ悪いニュースは連鎖状態!買う時期急ぐ?#2023.3.26

先日の試案計画をみていただけたでしょうか?

暴落の時に準備する現金化を準備したならどう動く?

値段にもよると思います。(この値段なら下がっても辛抱出来るか?)はあなた次第ではないでしょうか?

でも高配当株で利回り4〜5%以上の銘柄なら、誰だって買いたいのは本音です。

高配当なら安いバーゲンセール銘柄欲しいのは当たり前。

持ってるだけで不労所得の上毎年配当生活なら夢を現実に出来るからです。

チャンス到来!激安な銘柄がすぐそこに

チャンスがあれば

まとめて買うのは当たり前。

だけどひとつの銘柄でまとめて買いますか?

それとも何種類かに分けて分散型購入で買いますか?

高配当株だけでとらわれたらどうでしょうか?

安い銘柄判断、チャート分析にて安い時期もわかります。

だけど高配当の中でも当たりハズレは当たり前なはず。

私なら高配当株の分散型投資で共に助け合い銘柄の子たちを

グループ化出来たら最上級であり有料級レベルです。

銘柄ひとつひとつに特徴、性質があります。

やる気のある子たち(高配当株)をグループ化する。

でも大きすぎてしまった銘柄はデメリットもあるはず。

とりあえずここ何年かは安泰と言うだけの事。

機関投資家はどう見るでしょう?↓

米国の中小銀行、預金流出最大 大手行・MMFへ15兆円

#北米 #シリコンバレー銀行破綻 #金融機関

2023/3/25 5:41 (2023/3/25 20:17 更新) [有料会員限定]

【ニューヨーク=大島有美子】シリコンバレーバンク(SVB)の破綻をきっかけに、米国の中小銀行からの預金流出が加速している。米連邦準備理事会(FRB)は24日、9〜15日の流出額が過去最大の1200億ドル(約15兆7000億円)になったと発表した。不安に駆られた預金者が大手銀行やMMF(マネー・マーケット・ファンド)にお金を移す

金融激震、FRB利上げ継続にジレンマ かすむ軟着陸

#日経ヴェリタス #国債・社債 #シリコンバレー銀行破綻

2023/3/26 4:00 [有料会員限定]

「利上げ停止の議論があった上での決定だ」。米連邦準備理事会(FRB)は22日、政策金利の0.25%引き上げを決めた。米欧の金融システム不安が尾を引き、市場には金利据え置きの見方もあったが、インフレ退治を優先する姿勢を鮮明にした。日経記事参照)

詳しい概要はコチラまで

https://amzn.to/42PNeZK

https://a.r10.to/hupUMc


朝からダウ反落530ドル安です!その時どうする!?#2023.3.23

昨日の日経が後場で27466.61 +520.94

塩付けだった銘柄もやれやれ売りにていっぷく投資家もいるだろう。

私もその中のひとりですが

何せバリュー株なのでそれほど痛みはないがここは転機です。

現金化のまま待つ?それともすぐ買う?

それでもディトレやります!

エクサウィザーズ(4259)自社株買いで高評価された値上がり優勢。

一時期約定してから+20あがりましたがタイミング遅れその半分以下

収益は800円になりました。

高配当と優待銘柄の仕込み作業優勢する日

もちろんバリュー株で

高配当株

三菱UFJ銀行(8306)

200株購入

買値 834円

投資指標

予想PER

9.61倍

予想EPS

87.3

実績PBR

0.61倍

実績BPS

1,368.67

予想配当利

3.81%

予想1株配当32

楽しみ優待はどれ?

バリュー株で優待銘柄は暴落しても痛みが無いように


アルファックスFS(3815)


100株 385円

優待内容

更新日

23/3/20

権利確定月

9月

権利付最終日

次回:2023/09/27 前回:2022/09/28

優待内容名

優待獲得株数

備考

「ナチュラルグリーンパークホテル」1泊宿泊・天然温泉無料券(7,000円相当)

1枚

100株以上

更にもう一つは


スタジオアタオ(3550)


買値 249円 100株購入

優待内容は

クーポン

100株以上

※自社オンラインショッピングサイトで10,000円以上の買物で1回限り利用可、要会員登録
※1年以上継続保有の株主のみに贈呈

以上の優待内容は

情報提供:東洋経済新報社にて抜粋

詳しくは概要欄参考まで


本日のディトレはバリュー株で分散#2023.3.22

1回でまとめて購入せずに数字の分散でディトレ実行。

【結果】

・ユニポス(6550)買値 255円&246円200株購入しました。

258円で売値にて約定

収益1,600円

・アステナスHD(8095)100株 415円購入

売値 420円約定

収益500円

・楽天650円 買値100株

売値 664円

収益1,400円

計上3,500円の収益になります。

*SBI証券手数料は計算してません。

*私はSBI証券でアクティブプランに入っております。*

1日の約定代金のトータル50万円まではは0円です。

スタンダードは55円の手数料です。

買いどきは?WOWOW(4839)

どこまで下がるのか?下へ下へと下がるチャートは誰も買いはしませんが、やっと落ち着く平行線は

投資指標との睨み合い。

何を隠そう目標は

高配当、高利回り、株主優待、もう一つは自社株買いです。

チャートが下がるタイミングを見計らい買いを決定するのは基準。

自身が選択肢した銘柄WOWOW(4839)

自社株買い↓

WOWOW <4839.T> 60万株 2.09 7億7820万円 2/27

投資指標

投資指標 23/03期(連)

予想PER

22.96倍

予想EPS

53.4

実績PBR

0.53倍

実績BPS

2,322.96

予想配当利

4.08%

予想1株配当50

売買単位100

バリュー株の楽しみ方なら参考まで

詳しい概要欄

https://amzn.to/3lKyFpv

楽しみながらがっちり儲かる 優待バリュー株投資入門【電子書籍】[ みきまる ]


本日のディトレチャンスは3度目堅調の同銘柄!#2023.3.20

先日取り残された一株単価 227円

銘柄がそこそこ気に入っておりますので、そのままと思い

またチャンスが来てしまいました。

IR情報詳細なども気になるバリュー株。

今回は200株保有しておりました。

ユニポス

買値 227円200株

2,000円の収益化

銀行破綻が相次ぐ中

決められた範囲内での金額につきバリュー株。

3月29日は権利確定銘柄が多い

この日を境に判断する投資家はさぞかし多い。

銘柄注目は

WOWOWの高配当株

ひと株持っているだけで5,000円は大きいです。

先日の利益確定したクシムもまたバリュー株。

銀行銘柄も買いか現金化するか否か自身の選択肢にて今後の投資

はいかなるものになるでしょう。

バリュー株の強い味方はもちろんPER(株価収益率)

個々の銘柄を確認してみる

PER(株価収益率)株価の割高感、割安感を判断する上で用いられる指標

『株価÷一株当たりの利益で算出されて

このPER値が高いと企業の利益に対してかぶかは割高。

そしてPERno値が低いと企業の利益に対して株価は割安という。

このPER値が高いのか?もしくは低いのかの水準には

業種によっても異なると同時に仮に他の同業他社との比較した場合は

一般的に30倍から40倍の範囲内であればその株式は適正であると判断される。

昨年末にいちばんはじめに購入した銘柄は

7482)シモジマ【卸売業】

買値は1,036円

一株 100円

予想PER 14.81倍

予想EPS 64.4

実績PBR 0.7倍

実績BPS 1,362.2

予想配当利 2.31%

予想1株配当 22

配当は2,200円入るので悪くはない銘柄です。

買値が1036円なので少し高めかもしれません。

卸売業の標準値のPERは1.4倍なので

比較すると高めになります。

しかし低い数値なら逆に捉えてみると投資家からの期待感は

良くない結果になります。どちらとも言えないかもしれません。

がしかし値動きも激しい、しかも

10,000円越えになる時も何度かある銘柄なので

初心者向きでは無いようです。

配当金は良い方ですがディトレードも多い様子。

少しずつではありますが掘り下げて調べてみたいと思います。

参考まで↓

ダイヤモンドZAi(ザイ) 2023年 3月号 雑誌


波乗りの行く末は?(ディトレの日常)

本日の日経平均28623.15 前日比178円△

早朝5:45〜テレビ東京のモーサテ

情報収集のために習慣化の日常化です。

本日も株式は問題なく悪材料もないようです。

昨日に仕込んだユニポス(6550)買われすぎもしくは売られすぎの指標はRSI指標を基盤に

テクニカル分析をしてみるとと80%あたりで売りに入る予定。

しかしながらなかなか行動できないのが人間です。

でもチャートの十文字が二つ並列化の現象になる。

十文字チャートは

そろそろ売りにしなければ塩漬けとなるだろう。

ここは成り行きで注文。

約定売値 265.3円

買い値が202円なので6,300円の収益化

ついでに先年末から購入していた

クシム(2345)

そろそろ下落調子。

1万円の収益化をめどに成り行き注文で約定551.1円

トータル16,300円になりました。

本日の指標でRSI、MACD活用にて売り買いが楽になる。

まだ売りたい銘柄ありますが少しずつの分散型少額投資に尽きる。

そもそも株が暴落した時には配当と優待は最低残るので

できるだけ優待なし配当なし銘柄はディトレにてバリュー株が良し。

詳しい概要欄はコチラまで


ディトレ二度目は思いっきり波に乗れ!#2023.3.9

日経平均株価

保有株確認

ディトレ準備しながらもひとたびたくさんのみるものがありますが

やはり値上がりランキングと出来高上位ランキングは迫力あります。

この週は決算日程を確認するべき保有管理が大切。

万が一保有銘柄を売値で処分した場合に

決算結果の業績が良く

チャートが

上昇という事もあり得るのです。

それなら悔しいすぎる…と思いませんか?

登録しているポートフォリオは決算と記載されてます。

ですが口座管理にはありません。

パソコンやスマホなどのデバイスも売買管理が慣れるために

いろいろみたりサイドバーなどクリックしてみたりイジってみたりしながら

時にはバリュー株にて体験も有りだと思います。

コレは10年前の私の教訓から、そう言えます。

どこかで銘柄処分して迫力ある出来高上位ランキングなどひときわ目立つ銘柄に飛びつくことによって今まで保有していた銘柄が上昇していた。

という事もあります。

でもちょっと待って

なおも勢い速度を崩さず売りより買い多し。

ユニポス(6550)

100株

買い値 202円

成り行き注文にてお任せしました。

これこそ買えない銘柄パターン

だと思いきや

もしや

落とし穴?

いやコレは自分が確認しなかったので自業自得?え!

コレは一度に大量の株を買い求めて一気に巻き上げる投資家の罠?

チャート確認すると…

そうでもない?…まずはひと安心です。

値上がりの材料には

ユニポスがKDDI(9433)や東京都公立大学法人ととものデータ処理装置やその処理方法、プログラム名称で特許を申請したことが明らかになりこれを材料視した買いになった。(SBI証券ハイパー2情報にて抜粋)

現在はストップ高 208円

明日への持ち越しかそのままか検討したい

投資は自己責任にて願います。