振り返るのではなく先読み肝心!ポイ活関連銘柄と底落ちした銘柄注目!2023.1.31

時代の先読みとこれまでの歩み

まずは

ポイ活関連銘柄を整理してみますと

最近はポイ活関連の銘柄に目線がいくアラフィフ主婦です

私が年末に購入した銘柄

楽天グループ(4755)100株 購入金額650円

雪国まいたけ(1375)100株 購入金額1075円

最近はスーパーなどでlineで20円引きの値引きがありました。

幸楽苑HD(7554)100株 購入金額1050円

上記記載の銘柄は

これまでに損益が多い厳しい現状でしたが

最近は盛り返してきた銘柄です。

最近の楽天ポイントには幸楽苑で楽天エディを使えば

ポイント3倍などのいろいろ

楽天エディは楽天パシャもスムーズに使用出来るのです登録すれば比較的便利になりますが

結構なほど時間を取られますね。

購入した複数銘柄はその後の状況

私がこの銘柄の管理者として確認すると

損益を補うかのように動画配信系統のWOWOWや

電化製品のエディオン、ケーズHDなどなど

フォローしているので、

さほど大きい傷はなかったのです。

これには10年前の遠い記憶からすれば

少額投資は厳しいのがわかります。

ある程度のまとまった資金は必要ですね。

一年を通して購入時期は季節ごとの銘柄によって

変わるのでしょう。

しかしながら決算が多い時期なので

この時期は安定しない投資ライフです。

タンス預金はご用心

最近では高齢者の空き巣どころか居抜きも増える。

物騒な世の中になってしまいました。

しかしながら家に現金など置く事はないです。

タンス預金のイメージが多いかもしれませんが

実際は身近に必要な現金だけです。

タンス預金は危険きわまり赤信号でしょう

私のこれまでの資金は殆ど投資。

女性のマンション購入が流行る2000年から投資

銀行が不良債権だとかの新聞の見出し

朝の出勤ラッシュ電車に乗られ、揺られ新聞記事を縦に四つ折りにして

見ているサラリーマン風の中年男性。

その横でチラリと見ていた記事の見出し

不良債権ばかりの見出し記事でした。

女性雜誌にはオープンカフェで会話しているある内容

銀行に預けても増えないとの内容でした。

その時から投資を勉強してます。

詳しい概要欄はコチラまで


本当に株式投資だけで良いの?(物価高の日常)

今年正月明けで初めて振り込まれる配当金です。

少ない投資資金から始めた10年前を遡ると

投資も逃げないで成長していかないといけないと思い

2度目の投資になります。

でも投資に失敗してからと言うもの

自分を成長させたものはたくさん働く自分がいる。

それだけ投資に失敗するとインパクトがあるものです。

今度はまとまった資金ですから。比較的安定思考です。

でも最近気がつく事があるのは株式ばかり目を向ける

のは良いものなのか?

自身の資産をみると株式のみは意外と視野が狭い。

考えさせられます。

投資上限の幅が広くなった非課税枠の積み立てNISA

株式と助け合い傷みを分かち合っているのでそれほど

損益にはならない投資資金ですが

株式投資ばかりつぎ込む資金は正当かどうか?

分配方法が問われるひとつの悩みですね。

でもここばかりは収益を追わない桐谷さん流

株式優待を目的で人生を楽しみたいです。

今年の優待は楽しみですね!


富の分配から増税へ(物価高と向き合う日常)

富の分配から増税へ

身近な街中歩くとたくさんのリニューアルショップが見受けられる。

先日リニューアルしたスーパーマーケット。

オープン記念として3,000円以上のお買い上げで除菌シートの贈呈。

こんな時ばかりか一度に20,000円も使いました。

たくさん購入すれば除菌シートもたくさん頂けるので賞賛する。

通りすがりで子供の声と家族の会話が自然と耳にする。

「3,000円以上買わないとオープン記念の贈呈品がもらえないから!」

小学生の男の子が親御さんに伝えるようです。

今の時代の子供は情報化社会の中で大人顔負けでしっかりしている。

親子より友達感覚の雰囲気ですね。

スマホなどのインターネットが普及しているということはすごいと思うほど

子供もたくさんの知識を得ているようです。

がしかしながら全ての子供がしっかりしているわけではない。

ご近所などもわかりたくないが自然とわかる暮らし

中には不登校になってしまう場合もあります。

コレも子供として生存していくのも大変かもしれません。

物価高の中で増税を打ち出す

たくさんの良い事ばかりでない身近な物価高に加えて増税するなんて

最低限の暮らしをしているとしたらどうすれば良いかわからずじまい

消費者も今よりもっと使わなくなりますね。

11月により購入した銘柄数は22。

米国の利上げが目立ち円安により日本の株式が買いやすいようです。

日経が300近くも値下がり

購入した銘柄はまだ利益が充分あります。

10万ほどの利益は現在4万前後

夫は10万あるなら売って仕舞えば良いなど助言してましたが

自身の銘柄は始めから優待と決めて居たのでそのままです。

迷わず自分のペースがモットーにススメるつもり

自分の財産は迷わず2度目の投資ですからね。


投資は怖いを無くした日常

株価が上がったり下がったりの毎日ですが

この数字の変化は保有していれば、ずーっとこの状態ですね。

でもなぜ早くから投資をしてなかったのか後悔の連続です。

おそらく生活の中での投資は出来ません。

余裕資金だからこそできる投資なのかもしれませんね。

がしかし全部損はしたくはありませんが

今回の発見はたくさんとは言い切れませんが

ある程度の保有銘柄を補っていたから

株価はそれほど下がっていないのに気がつきました。

それぞれの銘柄を互いに助け合っているような形ですね。

やはりまとまった資金があればそれほど下がりの影響などなかった

大暴落が来たらどうしますか?

大暴落が始まったとしたらどうしますか?

人ぞれぞれだと思いますが、ひとつひとつを見直して

継続していくのではないかと。

でも株主優待の楽しみもありますよね。

優待はもちろん日本だけの株式投資のみ。

物が送られてくることは楽しみですよね。

目移りして購入した銘柄

ヤーマン(6630)

買い値 1112円

先月11月保有銘柄です。

円安好調でストップ高が偶然のチャンスです。

物価高と向き合う日常ですがついつい目移りします。

でも現在では結果オーライ!

損切りしません、このままですね。