振り返るのではなく先読み肝心!ポイ活関連銘柄と底落ちした銘柄注目!2023.1.31

時代の先読みとこれまでの歩み

まずは

ポイ活関連銘柄を整理してみますと

最近はポイ活関連の銘柄に目線がいくアラフィフ主婦です

私が年末に購入した銘柄

楽天グループ(4755)100株 購入金額650円

雪国まいたけ(1375)100株 購入金額1075円

最近はスーパーなどでlineで20円引きの値引きがありました。

幸楽苑HD(7554)100株 購入金額1050円

上記記載の銘柄は

これまでに損益が多い厳しい現状でしたが

最近は盛り返してきた銘柄です。

最近の楽天ポイントには幸楽苑で楽天エディを使えば

ポイント3倍などのいろいろ

楽天エディは楽天パシャもスムーズに使用出来るのです登録すれば比較的便利になりますが

結構なほど時間を取られますね。

購入した複数銘柄はその後の状況

私がこの銘柄の管理者として確認すると

損益を補うかのように動画配信系統のWOWOWや

電化製品のエディオン、ケーズHDなどなど

フォローしているので、

さほど大きい傷はなかったのです。

これには10年前の遠い記憶からすれば

少額投資は厳しいのがわかります。

ある程度のまとまった資金は必要ですね。

一年を通して購入時期は季節ごとの銘柄によって

変わるのでしょう。

しかしながら決算が多い時期なので

この時期は安定しない投資ライフです。

タンス預金はご用心

最近では高齢者の空き巣どころか居抜きも増える。

物騒な世の中になってしまいました。

しかしながら家に現金など置く事はないです。

タンス預金のイメージが多いかもしれませんが

実際は身近に必要な現金だけです。

タンス預金は危険きわまり赤信号でしょう

私のこれまでの資金は殆ど投資。

女性のマンション購入が流行る2000年から投資

銀行が不良債権だとかの新聞の見出し

朝の出勤ラッシュ電車に乗られ、揺られ新聞記事を縦に四つ折りにして

見ているサラリーマン風の中年男性。

その横でチラリと見ていた記事の見出し

不良債権ばかりの見出し記事でした。

女性雜誌にはオープンカフェで会話しているある内容

銀行に預けても増えないとの内容でした。

その時から投資を勉強してます。

詳しい概要欄はコチラまで


朝からお家パン作り(物価高の日常)

本日は朝からパンを作りました!

パン作りを初めてから20年なので、

パンの工程も慣れているせいでしょう?

気がつけば少しずつズボラパンになりつつあります。

本日はオーブンで焼き始める前に真ん中を包丁で切ってからシュガーをまぶしてみました!

健康志向が強い年代(メタボ対策)として

バターではなくオリーブオイルを選択してます。

いつもならもっと作るのですが

冷蔵庫内に保管すると水分がパンにしみてしまいます。

早く食べる分だけ作りました。

材料レシピ

① 強力粉250g

② 砂糖 大さじ2

③ 塩 小さじ1

④ 卵中玉 1個

⑤水(卵1個と計量カップ170ccになるように測る)

⑥ オリーブ油 25g

⑦ イースト 小さじ1.5(小さじ一杯と半分)

ズボラなパン作り方

1、材料がひと通り揃ったら

こねる容器にうつします!

材料の入れる順番

  • 卵を割った計量カップ170cc(卵1個と水合わせて170cc)
  • 強力粉
  • 砂糖
  • イースト
大正電気のパンこね機

セットしたら作動スタート20分でセット

塩とオリーブオイルは5〜10分後投入します。

*塩とイーストは仲が悪いせいで生地の膨らみが充分でない事が多い。

*油と砂糖は中が悪いので生地の膨らみが不十分。

仲良しな材料は一緒に入れるので小麦粉と砂糖は特に仲良しです。

また先に水分を入れてから粉の方が機会のぐるぐる回る

循環機能もよりベスト。

こねて→一次発酵まで機会がやってくれます!

こね機は一次発酵までやってくれますから土台に移して

軽く小麦粉をまぶしましょう!

まぶしておけば手が生地につきにくくなるので扱いやすい。

手で生地を潰してから包丁で半分くらい。

スケッパーがあると便利です。

パンを分割する時に便利です。生地や粉などひとまとめに出来る。

だいたい丸めてこんもりした感じでオーブンシートを敷いたオーブン板に並べましょう!

カッコ良い形など気にせず
だいたい整っていれば大丈夫です。

そのままオーブンに入れて2次発酵にて1時間セット

焼く前に生地の真ん中に包丁で切れ目を入れたら

より膨らみます。

本日は切れ目にシュガーをまぶしてみました!

コレでキツネ色合いに彩られたパンの出来上がり!

ここでもっと美味しくしっとりさせたい方は

オーブンの奥に水の入った耐熱小皿を置くとしっとり!

オーブン170℃でお好みの色合いは10分位でした。

オーブンシートは何度でも使えるので水で洗ったら乾かして干しておきましょう!

パンでずいぶん節約出来ます。

大正電気も機械がしっかりしてる商品です。

お高いと思う方は

お店で月に2,000円パンで費やしたとしたら

健康的パンと焼き立てパン付きで2年の元がとれると思えばお得ですね♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大正電機 レディースミキサー パンこね機 KN-1500 (KN1500) 50Hz専用(東日本)
価格:42800円(税込、送料無料) (2023/1/18時点)

楽天で購入

https://room.rakuten.co.jp/room_d1ee753cbf/1700189295065112


家庭で自家製パンをリアルに体験した感想

まずは簡単なお団子状態のパンをつくる。

全くの初心者が家庭でパンを作るということは、パンの工程からすると頭の中はパンでいっぱいになる。

焼きたての美味しいパンを家庭で味わえたら良いと思う気持ちで期待と不安が重なり合う気持ちで疲れることが多い。

だが長い年月をかけていけば、パンの工程(材料混ぜる⇒こねる⇒一次発酵分割⇒ベンチタイム⇒成形⇒二次発酵⇒焼き)

が頭に入り材料を微調整(重さなど)することができる。

期間について(どのくらいの期間を経験すれば日常生活の中で幸せな焼きたてパンが身近に食べられる?)

作る頻度にもよるが自家製パンをたくさん体験し継続すれば白米を炊くようにパンを焼く普段の生活を手に入れられるかがポイント!(継続は力なり)

① まずは分かりやすい初心者向けのパンつくりの本を購入することが大切である。

(スマホやパソコンもよいが画面上ですぐにoff 状態になることが度々見受けられるので冊子であれば、復習も出来て気楽にメモ記載可能。

② 初心者であるため複雑な具やおかずも取り入れないほうが無難である。初めは失敗しないためにも単純な丸いパンを作るほうがよい。

(出来上がりはそのまま食べても美味しいがハンバーガーのようにハムやウインナーを挟んで食べるのもよい。

③小麦粉の種類は初めは強力粉に限る。(生地の取り扱いが初心者向きである。強力ということは生地がしっかりしている意味のため)

日常生活の中で自家製パンを家庭で作れることは期間というよりは何回体験したかによる。

初めは無理なく継続することが大切である。

どのようなパンから始めればよいか?

丸いテーブルパン(単純なお団状のパンだけでもよい。)

これを継続すれば5年後、10年後の家庭の中はまるでパン屋さんのようにご近所まで美味しい出来たてのパンの匂いが漂いあふれ、

羨ましいや幸せなのね。とも言われ良い印象がうまれるであろう。

テーブル(お団子状態のパン)が慣れたらココアやチョコを混ぜてみよう!

お団子状態のパンを色々なレパートリーで増やしていくのも一つの手法である。

ジャムやマーマレードを混ぜてもよい。(パンの生地の状態が手に取ってわかるからである。)

一つ一つのパンの上達スケジュールを自身でノートに記載して決めてみて。

道のりイメージ⇒レシピ順番⇒何年後までにはこのレベルに目標達成!

手帳やカレンダーもしくはパソコンでのエクセルでも良いが、これさえあれば、おおよその目安としてプランを立てやすい。

そして無理なく継続できるのがキーポイントである。

お団子パンレシピ

~~材料~~

①粉類…強力粉250g、スキムミルク10g、イーストドライ3g、砂糖25g、塩3g

②バター25g、卵水(卵1個と水合わせ計量カップで150ccぼ分量)

~~手順~~

1,材料を合わせる①の粉類

2,パンこねケースに粉類⇒②を合わせてこねる。10分

3,二次発酵(耐熱ガラス器にこねた生地を移して生地にパンメーター計測さす。)

4,ふかし鍋の中の水を入れて一度沸騰させたお湯が入っている状態にて一時間発酵)

5,分割(生地を粉で少量にまぶした台に移して左右両手で生地を引っ張り分割しやすいようにスケッパーもしくは包丁で生地を分割

 1個当たり50gで8から9個分割予定)

6,ベンチタイム生地を休ませる(15~20分)乾燥させないように濡れ布巾を生地んいかぶせる。

7,成形(ほぼ丸い状態であれば整える程度)

8,二次発酵(オーブン板に生地をのせてオーブン二次発酵30分⇒焼き10~15分(お好みで焼き歩合いを確認)で出来上がり!