朝から温野菜でヘルシーに(物価高の日常)

自家製パンがあればお野菜だけで手軽に食べれる献立紹介

今日は加工食品は使わない方法で調理してみました!

包丁でスライスしたお茄子をフライパンに並べて、

ほんの少しサラダ油をたらします。

こんがり焼き色ついた茄子です!

裏返して多少焦げすぎでも問題ありありません。

次にスライスしたトマトをナスの上にのせます。

茄子の上にのせたらフタをします!

この辺りから野菜の美味しいにおいが漂いはじめます。

熱を加えるとトマトの水分が多くなり沸騰してます。

シーチキンをのせてで風味を加える

更にチーズを加えて

スライスチーズをキッチンハサミできりちらし
出来上がりです!
自家製パンを魚焼きグリルで焼いたらハムをのせて

お好みによりハムをのせたトーストで出来上がり

手軽に出来る加工食品に頼らないヘルシーメニュー

お試しください。


味の素のコレならおかずのイッピン料理に!(物価高の日常と向き合う)

お野菜は切ってから→しまう?

最近のリモートワークに伴い3朝〜夜食生活との繰り返し

コレならあおられっぱなしですよね。

ある程度のお野菜は切ってしまいたいと思いませんか?

何故か?

こんな便利なモノが食品庫に補完されてますので

長年なのでなおさらですが愛着湧きますネ。

すぐに食べるモノなら良いけどお茄子やジャガイモは色の変色が早いですね。

野菜には切ってから冷蔵庫内に補完してもオッケーなモノをピックアップしてみました

玉ねぎやピーマンは日もちします。

刻みならにんじんや大根は大丈夫です。

腐りやすいきゅうりはそのまま食べても炒めても良いですね。

因みに家の場合はほとんど酢物煮つけておかずの付け合わせにしてます。

株主優待 雪国まいたけ

購入した途端にに下がってしまいました!

損益5,000円近くですね。

と思ったら戻った!

家で夕飯時に笑ってしまったひととき



めんどうな夕飯もひと手間冷蔵庫内にストック(物価高と向き合う日常)

簡単な野菜炒めにひと工夫したい方におすすめメニューの一品料理

麻婆豆腐の素をヒントにまねてみた一品料理ですね。

冷蔵庫内にストックしたいもののひとつとして最近発見しました!

お手軽でしかもカロリー減

この組み合わせで調理後冷まして庫内にストックしました!

マロニーちゃんは太麺と細麺があります。

今回使用は太麺マロニーちゃんで

フライパンに胡麻油→炒め物のお野菜には

モヤシと椎茸とピーマンの3種類です。

上記蘭のおかずを加えました!(肉は入ってません)

お新香と白米でお腹がいっぱいになってしまいました!

ぜひ参考にいかがでしょうか?

本日の生活に使える株主優待は(1375)雪国まいたけ購入!

100株10万円前後で購入できて、しかも、しかも

優待も年に一度3,000円相当のしいたけセットが自宅に宅配されます!

わざわざ割引券を使うために店頭に行かなくても良いかもしれませんね!


時短料理で白米に合うおかず見つけました!(止まらぬ物価高に日常と向き合う)

惣菜コーナー

スーパーのお惣菜コーナーは何気に群がる揚げ物と値段の睨み合いっこです。

このご時世は陳列棚の商品をとってみては戻す人も多い気がします。

止まらぬ物価高と向き合う日常にとって大変な世の中になってしまいましたね。

コロッケひとつの値段は100円で一つのケースに3~4個の組み合わせ

場合によってはお買い得で良い日もあります。惣菜がどれもひとつ65円です。

これなら手作りと匹敵すると言って良いほど家計に優しいですね。

店頭に陳列されているのは最高でした。

またうちでもひき肉を調理するケースが多いのですが

この前は635円のひき肉を購入した後

メンチカツコロッケが10個ですから手作りすると大抵はひとつ63円この値段になります。

材料不要で家計に優しい麻婆春雨アイテム見つけました!

この麻婆春雨は永谷園が提供している商品でお値段は298円になります。

白米に合うおかずの一品料理なんです。

実は小サイズですが春雨に染み込む味付けが中華風味でどっぷりハマって

とっても美味しかったです。

夕食にはピーマンの肉詰めと一緒に出してみました。

麻婆春雨をまとめて家にストックしてみようかと思いますが、その他の商品も試す価値ありそうなら

永谷園ホールディングス2899)にて100株購入の場合は1,000円相当の株主優待もあります。

今現在は最低購入金額は196900円

他の食品関係の金額確認しましたら30万円前後なので比べてみると安いかも知れません。


止まらぬ物価高!野菜重視とレシート調査してみた(物価高と向き合う日常)

日経記事にて33年ぶりの円安147円を迎えている現在。

家計管理としてまさしく考えなくてはならないことは在庫管理

冷蔵庫内と食品庫を隈なく整理整頓を心掛けてみました。

重量の重いモノから下
冷蔵庫内は細かいモノや自立不安定なものはケース内の保管

さらに出費としてレシート管理するためノートにはりつける作業をスタート。

今週かかったレシート整理しました。

5,472円と6,233円でトータル¥11,705

1週間の食費計算として↑

そして現在は時代と共に便利になっている家計簿アプリの活用です。

これらのグッズを利用しながら手料理が基本とし、

果たしてどのぐらいの必要経費がかかったのか

お伝えしておこうと思います。

過去を振り返ってみると

住宅ローン月6万 ボーナス払いなし

その他食費、光熱費、学費を合わせると月々の支払いが11万円

トータル17万円

家族3人‥夫婦と中学生の家族構成でした。

ただいまのところ

夫婦2人暮らし

子供は独立し別々に暮らしてますが二世帯で食費の管理として

大人4人の計算計上します。


野菜の甘辛たれ

野菜のレパートリーを増やすことによって日常生活をより豊かに過ごせるようになれたらどんなに幸せでしょうね。

根菜類は夕飯の初段階からというのは何とも言えない苦痛を伴いかねないのではないでしょうか?

でしたら一日24時間あるのであれば朝からお野菜の蒸し料理は最高に美味しい!しかも手間なし簡単レシピの考えである。

根菜類のいろいろ

この甘辛たれの手法には豆腐でもうまく活用できるのでおダイコンにも甘辛たれ料理を作りたくなりました。

片栗粉でまぶして油で180度に温め⇒カラリと揚がったら甘辛たれを絡ませる。

片栗粉をまぶしてから

注意…水分をキッチンペーパーで吸い取ってから片栗粉⇒油であげること!ふむふむもちろんですね。

甘辛たれは初めから作る準備を

片栗粉…大さじ3

醤油…大さじ2

砂糖…大さじ1

みりん…大さじ1

酢…小さじ1

揚げ油はお好みですね。どうぞ合わせて味見してみてください。

ちょうど良いこの季節はお弁当持参で行楽地に出掛けたくなるこの季節

そんな時にはつけ合わせの一品!

リンクパン

リングをつなぎ合わせて焼き上げたパンはゴボウとすりごまをあしらえた健康食パン

焼きあがるとふっくら焼き上げて身体によい健康食パンである。

実はゴボウは朝の炊き込みご飯でついでに作ったゴボウとすりごまである。

リンクパンレシピ

①粉類…強力粉200g、薄力粉50g、砂糖25g、塩3g、ドライイースト5g、スキムミルク7g、

②バター25g、卵水(卵1個と水で合わせた量)150cc*焼き上げにパンの塗料を残すため150ccより少しだけ多めに量る。

③具材…ゴボウ60g、すりごま10g

パンの流れ(工程)

材料合わせ~~こねる~~一次発酵~~分割~~成形~~二次発酵~~焼き上げ~~冷ます(通気性のようかごなど)~~ジップロック補完

手順

1,ビニールに①の粉類を測り合わせる。

2,卵水(卵一個を割り水を加える150ccになるように加える)少量に焼き上げ前の生地に対する塗料分も確保。

3,ぱんこねケースに②のバターと卵水⇒①の粉類入れたらこね機で10分こね設定し作動開始。

4,10分後にゴボウ60gの具材投入しさらに5分こね混ぜ合わせる。

5,捏ね上げたパン生地を耐熱ガラスボール器に移してふかし鍋にのせる。

6,1時間の一次発酵(生地にパンメーターをさして計測35℃乾燥させないようラップをかける。

7,分割にはいる。1個50gに分量はかる。(台に並べて乾燥させないように濡れ布巾をかける。

8,ベンチタイム生地を休ませること20分

9、成形生地を両手で持ち広げるように両サイドに伸ばしたらツイスト(しめ縄のように)する。端と端をつなぐ。

*焼きの時に広がらないように指でつまむか綴じ目を下にする。

10,リングとリングをつなぐためリング状の穴を通して成形。

11,オーブン内で二次発酵⇒予熱10分⇒焼き10分(お好みの焼き加減)で出来上がり!

時短でキャベツと人参の肉春巻き

①あらかじめキャベツのみじん切りにし人参は千切りしボールに塩を少々にて塩もみする。(塩もみすることによって水分がでる。)

②ひき肉100gをコショウふり,①の塩もみした野菜に入れて素手で混ぜ合わせる。

③春巻きの皮で②をまく。

④180℃の油で揚げてシンプルな野菜の肉春巻き

甘酢付けを付け合せると口当たりもさっぱりするので揚げ物料理にはぴったりおすすめらっきょレシピ

甘酢液の作り方

らっきょ1キロgに対して①酢は500cc②砂糖220g③塩50g,唐辛子は適量

らっきょの処理は

①軽く水洗いする。

②お湯80度以上をかけるとシャキッとする。

③水をよく切り自然に乾かす。

④器に合わせて冷蔵庫内で1週間~2週間でおいしくなる。