イチオシ商品!茶葉がほどよく馴染むガラスポット

きっかけ

気が付けば家ではたくさんのポットが並んでしまった矢先のこと。

シンプルライフを目指す主婦なのに。

困りましたね。‥

でも今回は限りで、とんだ失敗はしたくない!

いつも、そんな調子なんですよね。

これまでのポットや急須のイメージ

たいていはポットと言うと‥。

茶漉しがポットの中央に堂々と占領している。

そんなイメージが強いですね‥。

でも今回は、違うと思います!

ポットの出会い

それは最寄りの駅近くにある職人さんの手作りが並ぶ雑貨屋さんです。

「もうこれが最後なんです。」と店員さんに言われたこの一言ですが、

「人気あるんですね。」なんて交わしていた会話です。

なんとなく使って見ようかなぁ?と思いました。でもこのポットは主婦の味方。

実際に使ってみて

今までの急須やポットと違うんです。

ポットと急須と共のシェアしているので急須ポットと勝手に名付けましょうか?

それだけ日常的に便利だと言う事になるます。

特に忙しい主婦には朝の家事は見事に運動会だと思います。

まあ、私の場合は子育てを無事に終えた主婦ですが、

だからこそ最近はお茶に凝っているものです。

今までは大きいsizeのポットでもそれなりにお茶をこす役割のある、

茶漉しは主流でした。

でもまだまだこの感覚が定番ではないかと思います。

でも今回はポットそのものの空間に茶漉しが遮ってないのが良い!

飲みごたえがある美味しいお茶が今までと全くと言っていいほど違う。

紅茶の美味しい淹れ方など拝見するとよく紅茶の茶葉が見事にジャンピング。

余り日常的には聞きなれない用語ですけど、お茶のツウな方にはわかるはず!

私はそれなりに日本だけではなく他国のお茶のポットや急須も購入したり

してましたが、何と言っても時短なお茶の淹れ方なのに、

実はそれなりに茶葉がお湯に上手く行き交う!

次はお写真で目で見てお茶を淹れてみました!

実に優雅な茶葉の泳いで居る事が自身の目で見て確認出来るんです。

静岡県の緑茶(掛川茶)を入れてみました。

こんな感じです。

大さじ一杯の茶葉をポットに入れます。

細かな茶葉を入れてから洗い流し
再び入れていっぱいまで
もうこのタイミングで茶葉がジャンプしてる状態
かき混ぜて茶葉が優雅に回転します

でも待って!「これじゃ注ぐ時全部流れ出ちゃうんじゃ?」

ご安心ください。ここで決めてはポットの蓋(フタ)です。

このポットには蓋が決めてです。

フタに茶漉しが縁取りされている
全体的にはこのような状態

まさに!あいた口が塞がらないというのはこのこと。

フタのふちどりされている部分がまさしく茶漉しがわりになるんです!

日本茶は細かく砕いて販売されてますが、

その他のジャスミン茶や葉っぱを圧縮させて乾燥させたウーロン茶(台湾茶)もとっても美味しく頂いてます。

各自ですがお茶の温度を確認してから飲まれると良いと思います。

特にジャスミン茶はあまり熱くならない90℃ぐらいで直ぐに浸透します。

その他の使い道があって便利!

このガラスポットは円柱形なだけにお茶が回転を続けるのが基本なので

実は他にも利用してます!

それはゼリーを作るゼラチンや寒天は円柱形じゃないと溶けにくい性質。

ゼリーやゼラチンも材料

固めるケースは四角いけれど溶かす方法などは

やっぱりかき混ぜると回転する円柱に限るんです!

お茶やゼリーなど便利でお手軽ですよね!

でも何故長い間この事が気が付かなかったのかしら?

本当にホントですが、今回のポット購入は大正解です。

お茶好きには太鼓判を押したい!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KINTO(キントー) UNITEA ワンタッチティーポット 720ml 紅茶/ティー/おうちカフェ/KINTO/8336 | ティーポット ティー ポット お茶 ワンタッチ 耐熱 耐熱ポット 紅茶ポット ガラス ガラスポット
価格:2640円(税込、送料別) (2022/5/31時点)

楽天で購入


驚異の波型フライパン!高機密で性能抜群!

きっかけとなったコンパクトなフライパン『ホットサンド』との出会い

私がふと、目にしたある雑誌との出逢い

それは家事問屋と言うメーカーさんのオシャレな雑誌を拝見しました。

この雑誌は生協さんの自宅で宅配する食材に冊子として付録について来る。

なるほどね!‥‥

今までのホットサンドと言えばコンセント扱いのカラフルな赤やホワイトを思い出してしまうイメージでした。

これまでの調理家電にはドーナツが焼けるベビードーナツ‥これダメ

また失敗とあれもこれもと

小さなコンセント付きの家電ばかりでドンドン狭くなるばかりだった。

ホントにイチバンに大変なのは場所を取られる事が辛い!

でもコレにはコンセントが無いのと更に良いのはIHなのが良い。

コンパクトでシンプルに暮らしたい自身はしだいに

まだまだ気になりはじめる。

でもこれはまだ考えている段階ですね。

「コレだ!」と確信した決め手は?

新潟県の燕市と言えば伝統ある職人技での名称である。

安かろう悪かろとよく昔から聞くことがあるが

普段から使用したいという事ならば

質が良いゆえにホンマものが欲しいのが本音である。

冊子ですと下欄記載あり

メーカーは家事問屋である。

購入後の印象やインパクトについて

初めて手にとって見たりした感想としては

四角い2枚重ねで取手のグリップも金具が付いてました。

多少の重みがありますがコンパクトなのでさほど気にならないのがひとつ。

知恵の輪のようなイメージで上下のフライパンを太い金具で噛み合わせている。

少し上のフライパンの金具と下のフライパンの金具が噛み合わせているので

外したい感覚で動かすと1〜2秒ほどで「パッと!」外せる。

余計な留金使用して無いから洗いも楽ちんです。

「へ〜これでIH何だあ‥家はガスじゃありませんよ。」と呟きながら

不思議な感じでした。

実際に使用してみて

「なるほどね〜」‥と沈黙の状態でした。

初めての材料はホットケーキミックスで水でといてフライパンに流し込み、

グリップの金具部分をしっかり留めて密封状態。

上下とも組み合わせてクリップのような留め金で1ミリの隙間なく密封される。

鉄部分はかなり暑いです。

温度感が伝わります。ですがコレも当然のことですね。

「焼けてるかな〜」‥と開けて見ないとわからないのですが

上下ともにしっかりと密封されているのでイチバン外側の皮部分は

1〜2分程度で原形が完成します。

じんわり程よく焼くので中より弱めの2〜3ぐらいのIH火力が良いです。

収納性について

卵焼き用のフライパンと合っていて

しかも四隅にしっかり入るので見ていてもスッキリします。

最終的に良いものは重宝しますので元が取れるほど

程よく使ってます。

古くなるとテフロン素材で剥離になるようなお鍋と比べて

長持ち出来るのではないでしょうか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【即納可能】レシピ付き 家事問屋 ホットパン 44270 下村企販株式会社 【計10レシピを掲載したレシピブックが付属】【5月中ポイント15倍&クーポン&送料無料&ギフト包装無料(備考欄よりご指示下さい)】[ホットサンド/IH対応/おうち時間][家庭用品]
価格:15400円(税込、送料無料) (2022/5/25時点)

楽天で購入

シンプル野菜をカリカリ料理に

ゆがいた根菜類を揚げて食べれば

野菜そのものの味があってシンプル料理!

しかも身体に良いからたまらなく美味しい!

衣を付けずに素揚げと言いたいところですが

何か物足らず自身は片栗粉を使用してます。

油が多いし手間も掛かるし油料理は何かとおっくうになりがちです。

がしかし自身はとっても良い物を購入しました。

それは丸く無い四角い鍋です。

初めは「大丈夫かしら?‥」など不安だったのですが

実際に使用してみると少量でしかも油が節約出来る。

大抵は一回で固める油で固めて処分いたします。

そんな手間も直ぐに解決し

しかも時短なので週のうちの半分くらいは

カリッカリのお野菜とビールで晩酌するのが楽しみのひとつなんです。

それではさっそくお見せしましょう!

四角い鍋というのはこちらです!

こちらは縦20センチ✖️横12センチの小鍋で意外とシンプルに設計されてます。

油量はどれぐらい使用するか?

内側の横棒の印があるのですが測ると450ccでした。

自身の場合は実際には

印よりも微量ですが

少なめに揚げてます。それでも全く大丈夫でしたよ!

今日はさつまいもと里芋、大根等…を

鍋蒸してから

揚げると格別に美味い!ビールと程よく合う料理なんです。

使用後は油量2センチほど減量して固めるテンプルで破棄して‥

里芋や玉ねぎ最後にコロッケを4つほどまとめて揚げてみました!

やっぱり美味しいですね!

このお鍋を購入してから自然とですが

家では野菜の消費が多いようですね!

このようにシンプルな野菜ばかりの食生活は

新鮮そのもので健康的な生活が送ることができますよ!

ちょっとした隙間の金具調理器具
ほら!スッポリ収納出来た!

シンプルライフにベストに!毎日暮らせますね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天ぷら鍋 IH対応 天ぷら鍋角型ワイド アミ・フタ付 日本製 ( 送料無料 ガス火 IH 対応 揚げ鍋 揚げ物鍋 角型 鉄製 天婦羅鍋 天ぷらなべ フライヤー スリム コンパクト スクエア 天ぷら 揚げ物 フライ )
価格:4950円(税込、送料別) (2022/5/25時点)

楽天で購入

ホットケーキミックスで作る生クリーム入りブランデー大人のパウンドケーキ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村美術アート感を思わせる彩り豊かなドライフルーツを

生クリーム入りホットケーキミックス生地に混ぜてブログランキング・にほんブログ村へ

繊細な網目模様は高級ベッドに包まれた

美的なドライフルーツはまるで宇宙人のような

まるで夢が広がるガラスアート細工の万華鏡のようである。

そのような出来上がり感を全体的に捉え順をおってイメージしてみると

人の五感から目で→見て匂いを感じ→味わう。

口当たりはしっとりなめらかで冷めても美味しい!

ブランデー入りのワインテイスト風パウンドケーキケーキをおうちで味わいたい

召し上がり方は少量で味わって食べる方がおすすめ。

より味わい深い食感を追及できるでしょう。

ホットケーキミックス150g

タマゴ中玉程度 1個

生クリーム用ホィップ100cc (写真下欄の半分くらいの容量程度)

ドライフルーツ適量

バター50g

グラニュー糖100g

ケーキ用ブランデー適量

作り方

まずは下準備から‥

ケーキ用バター50gはあらかじめ湯煎で溶かして液体にする。

湯煎で液体化したバターはボールに移してグラニュー糖100g加えて泡立て器で混ぜる。

細かな泡立ち状になったらブランデー適量とホィップ用生クリーム100ccを加える

更に泡だてホットケーキミックス150gで絡める(泡だて器は生地が重くなり回転しづらいのでお菓子用ゴムベラに変えると良い。)

最後にドライフルーツ適量混ぜてまんべんなくいきわたるとよい。

生地が固くて水分が足らないようならお好みでブランデー適量追加すると良いです。

生地を焼き上げるための耐熱ガラは油を塗り生地を移す。

(オーブン庫内180°予熱の間生地も庫内で休ませると良い)

オーブンは180°で約10〜15分程度こんがりきつね色がちょうど良い。お好み程度

焼き上げてすぐ召し上がるよりも冷蔵庫で一晩寝かせた生地が美味しい。

おうちパンで小麦粉500gダイナミックに!

本日こそ成功したおうちトースト!時には色々失敗もありましたが完成品!

作り立てのパンは家じゅうがパンの優しい香りがしてその日は穏やかに過ごせそうな予感がします。

お店で購入することもありますが、何となく自身で作らないと気が済まないともうしますか、安心感が100%あるのです。

信用しないわけではありませんが実は発がんリスクが高いとニュースが飛び交うと不安に駆られてしまう私です。

パンの生地は本当にいつまでも真っ白で柔らかいパンですが、おうちパンでつくるのとは全く違うのです。

小麦粉500gで作ると膨らみもたくさんあり電子レンジの天井についてしまうほどでした。

型にいれたまま、寝かせたりしていたのですが、うまくいかないこともただあります。

もちろんですが、膨らみが大きく高さのあるパンには頭頂部が焦げる

試行錯誤と工夫したところオーブン板を取り除くことによってトーストの頭部分が焦げないことに気がつきました。

なぜ、簡単なことに気が付かないのか…?と実感しました。

型には油を塗り生地をいれたところ、ちょうど良い焼き上がりがわからなくなり隙間(生地と型)を拝見したいがために、

へらを潜らせたが、その時です!

パン生地が破けてしまいました。

もちろん破けた部分には空洞ができてしまうのです。

空洞ができるということは空気が入りこむことで穴ができる。

これには色々考案したところクッキングペーパーを型に敷き詰めたのが大当たりでしたよ。上記写真欄でもわかって頂けたかと思いますが

バランス良い整ったかわいらしいパンのできあがりでした。

機械でこねて一次発酵までしてくれる大正電機

あまり聞きなれない名称ですが、もちまでこねてくれる馬力がある電化製品です。

普段のお店には店頭で並んでない。

手ごねもいいのですが、あれやこれやと主婦は大忙しなことがただあります。

そのような時にパンでこねて20分⇒発酵50分で生地をとりだし分割すること15分です。

この50分の間は皿洗いから朝の支度までやることがたくさんあるのでこねた生地をそのままの容器で入れ替えなく発酵する。

ごはんとパンの両方ができるのでまさに一石二鳥です。

毎日の食事はクスリ

医食同源という言葉は馴染みではあるがそもそも実際は何となくわかっているようであまり意識しない毎日を過ごすことが多い。

この語源についての歴史が深く、これには中国の歴史上にある医薬や道教思想と密接に結びついた独特な料理である。

古代伝説上の皇帝である神農が草木を味わって薬効を確かめて編んだと言われる{神農本草}は6世紀に{神農本草経集注}となる。

この本草はクスリの意である。

そもそも「本草学」と言うものが存在するがこれには飲食物食事療法として医療技術と調理技術を結び、また医師を筆頭に「食医」を置いた。

この「食医」だが古代中国の書物の中に周代の官制を示した書物「周礼」である。その中には天官」で医師を4つに分けている。

(食医、疾医、痕医、獣医)が並ぶ。

この医食同源の由来ともなる{周礼}という書物は食医は飲食衛生の管理に当たるため、まず料理人として優秀な人物であること。、そして食べ物の味をほどよく調味しながら巧みに薬剤を料理に取り入れて身体を調整し補強し、病気を治す医療技術を身につけていなければならない。

この食医学の専門技術は漢王朝以降いろいろな人に部分的に受け継がれていくこととなった。

後にこの伝承には一部は宮廷の食膳を司る料理人。他の一部は秘伝として道家に伝わったが多くはやはり医学者たちが伝承した。

この食事療法には穀物にしても肉にしてもそのまま食べるわけでなく適切な調理法によってそれらを完成させる技術抜きにはできない。

これには栄養学、薬物学を基礎の据えてその上に色、味、香りとも備わった料理の姿を形づくるからこそ日々の生活に密着した医食同源となる。

あらためて歴史をたどると生きるための基本がそこにはあるのだ。

食事には色々な種類を少しずつ取り入れて味わう楽しさがそこにはある。

食の歴史と文化

古くから食は様々な地域に根ざし人々は生活の中心として食文化を生み出した。

そしてまたその地域の気候風土で育てた食材を用い食品への加工法や調理法が開発されそれに伴って独特の調理道具も発達してきている。

世界の食文化はそれぞれの時代背景と移り行く異なった自然環境の中で受け継がれ更に進化を続けている幅ひろく奥深い。

最も深い歴史をたどってみると火を用いることと火をおこすことには大きな違いがある。

ヒト科の動物は30万年前から10万年前もの間におそらく堅い木と柔らかい木をこすり合わせることで火をおこす秘密を見つけたという。

これまでに見つかって最古の炉(いろり)は30万年前のものでテルアビブ(イスラエル)近くのQESEM(ケセム)洞窟に残されている。

そもそも地球の始まりは火の支配から始まったと言ってもよい。

このヒト属の初期の種が火を支配し自分たちのための利用することを覚えた歴史は60~30万年前である。

そして何よりも火は私たちの身近な美味しい家庭料理をも生み出している。

火から生まれた料理

この世界中の料理は紀元前10万年前まで広く行きわたった。

この料理には味覚を発達させてからなお料理仮説によるとある学派は「私たちの脳は料理によって現在の50テラバイトを超える大きさに発達」と唱えられる。

これには脳に良い食べ物をとる量が増えると同時に食べるために必要な時間が短くなったためだとする。

食べ物の味覚

食べ物の味は主に舌の表面にある味蕾(みらい)によって感じることができるがこの食べ物の構成する主な成分はアミノ酸、有機酸

、核酸などである。

この味の種類はハンス・へニングが唱えた4原味(甘味、塩味、酸味、苦味)に旨味(うまみ)を加えたをぷらすした5種類である。

このうまみは不思議なことに世界共通語であるという。

料理に紐解く旨味(うまみ)

世界共通語であるうまみは外国表記(umami)和食ブームになった2013年ユネスコ無形文化遺産に登録され、はや10年近くになりつつある

日本であるがそもそも地形図からみると日本海に面しているので美味しい魚介類が手に入ると日本のあれこれと海外での旅行すると

耳にする機会がある。

ベジタブルキッチン

私が住んでいる横浜、鎌倉の県境には新鮮野菜が豊富で市場もところどころにあるくらいである。だからあえて自分のキッチンを

みどりの台所(ベジタブルキッチン)と名付けている。

趣味であるパンにはバターやチーズを使った美味しいパンもあるが訪問介護で調理担当をしていた自身には

ヘルシーパンが唯一のごちそうである。直ぐに腐りやすい葉物野菜(シソの葉、サニーレタス)

袋ごと残りやすい豆類(ごまなど)や残ったカレーは夏は特に注意が必要なので食べる分だけと思いつつもどうしても

残ることが多い場合はカレーパンを作る。

シンプルだが野菜のおかげで食生活は担当医師にもこのままで継続してくれとも言われているくらいである。

最近はパンをこねて一次発酵までしてくれる大正電機メーカーを購入。業務用なので普通の電気屋では売られていない。

この一次発酵が終わったら分割して冷凍しておくのも良い方法である。

万が一おかずが残ったら解凍してパン生地を包む。片づける間にそのまま発酵して焼いておけば

翌朝の朝食には温めてたべるだけでの惣菜パンになるので忙しい朝にはうってつけである。

このことからも地元の新鮮な野菜をパンに応用してオリジナルのヘルシーパンやシンプルな健康料理を作る作業台は

私には欠かせないキッチンである。

野菜も今や購入するときは必ずスマホのIQコードで栽培した人の顔が拝見できる時代であるが私が一番気に入っているのは

俺たちの枝豆という題名でしかも直接ではあるがパッケージに掲載した状態で売っている。

「俺たち」ということは何かと調べてみると男3兄弟で枝豆を作っているようである。これも家では一つの話題で

必ず俺たちの枝豆を購入している。

パンに練りこむのもよいがそのままお湯でゆがいて氷でシャキッとしめて食べるシンプルで飽きのこない枝豆は自然の甘さである。

強力粉と薄力粉の違い

ぱんを作る工程はすべて同じである。

がしかしあらためて家庭で自家製ぱんを作るものにとっては、これほどのリアルに実感したことはない。

この身近でしかもリアルに体験したことがパンを味わう時にひと味違うぱんの良さがある。

小麦の強力粉と薄力粉の調理した体験での気づきと違いをリアルに体験して感じた表記載

強力粉薄力粉
作りやすさ手で生地をこねる時のまとまり感は
しっかりある。
強力粉に比べると生地は繊細で
出来上がると目が細かい。
手触りサラサラ感で生地をつまむと弾力性がある。サラサラ感触はあるがつまむと凹みやすい。
食感食べるとしっかりした生地なので惣菜との相性は良い。食べると生地が繊細なのか柔らかい。
練りこんだ具の香りそのものを味わえる。
生地を練りこんだ調味料や具材の浸透度合い具材の種類にもよるが生地がたくましく丈夫でパンの持つ素材そのものが味わえる具材の風味を生かしたい場合は香りの柔らかさがやさしく広がる。
全体的な弾力性生地の目が詰まった弾力性はつまむとすぐ戻ることから
まさに強力な粉である。
生地は繊細でやさしく扱いたくなるおとなしい生地である。やさしい風味と香りにつつまれた
まさにケーキ素材の材料とも言えよう。

主に家庭用の小麦粉には強力粉と中力粉、薄力粉の3種類から使用されている。これにはたんぱく質の含有量によって分けられている。

また薄力粉だけに例を出してみると製菓材料店ではバイオレットやスーパーバイオレットを始め国産から外国産まで種類は多種多彩。

普段からのパンつくりには他の小麦粉との相性も試す楽しさもある。

マカロニサラダ風よくバリアパン

何気ないマカロニはサラダに添えることが多いがパンと一緒に焼き上げるとみるみるうちにお洒落なレストランで食べているような

雰囲気を漂わせてくれる。これだけの材料で100円料理なんてありえないほど自分でもびっくりだ!

何となく欲張りで側面のバリアがしっかりしているよくバリアパンと名付けた。

これならお皿を洗う手間なしで一石二鳥!実はパンのある生活は家計の食費も毎月1万ほど貯金ができるほど。驚きである。

まるでどこかのホテルで宿泊した朝食バイキングみたい!家の中がパンの美味しい匂いで気持ちまで幸せになれるのだ。

マカロニサラダ風よくバリアパンレシピ

材料

①好みのマカロニサラダ準備する。(定番はマカロニ、ハム、キュウリ、ニンジン、シーチキン、マヨネーズ)

②直径15~20センチの小鍋(パン生地を敷く時使用)オーブン内で燃えないような素材を準備

③粉類…強力粉100g、薄力粉50g、ドライイースト3g、砂糖10g、塩3g、スキムミルク7g

④バター10g、卵1,水100cc

よくバリアパン手順

①卵1個を溶いて100ccの水と合わせてさらにかき混ぜる。

②粉類の③を混ぜ合わせる(強力粉、薄力粉、ドライイースト、砂糖、塩、スキムミルク)

③パンケースに卵水⇒バター⇒粉類いれこね機で10分こねる。

④こねあがった生地を耐熱ガラスボールに移して生地にパンメーターをさして測定1時間35度)でふかし鍋にのせてラップでかぶせる。

⑤1時間経過し二次発酵で膨らんだ生地を台に移して(粉を少しふるとべとつきなく扱える)分割する。(50gずつ分割)

⑥更に15分生地を休憩(ベンチタイム)濡れ布巾をかぶせて乾燥させないように!

⓻成形小鍋にパン生地を敷くために50gの生地を並べてめん棒で鍋に薄くしけるように平にしたら鍋の内側部分を生地とフィットさせる。

⑧生地で器が出来たら作り上げたマカロニサラダを入れる。

⑨オーブン天板にクッキングシートを敷きそのうえに小鍋ごとおく(小鍋にはマカロニサラダをさらにマヨネーズやチーズでも添えてみて)

⑩二次発酵設定30分⇒予熱10分⇒焼き上げる10分(お好みで程よい焼き加減で)出来上がり!

自分へのご褒美は夕張メロンで自分が自分に召し上がれ!労働した分は果物でご褒美である。