自炊が基本と2度目のコツコツ投資(物価高と向き合う日常)

休みの日はほぼ料理体制で朝から昼ご飯準備しばらく経過すれば夕飯

外で仕事するより意外と忙しい主婦の日常生活。

全てが手料理になる日常生活とは言いたいが、

美味しい冷食にはたよざる終えないのが現状ですね。

ナスをフライパンでカリカリに、刻んだニンジン大根とトマトチーズ

昨夜のご飯温めて出来上がり!

朝のモーニングコーヒー
昼はナポリタンはレトルトソースに刻んだしいたけやピーマン
夕飯はサッパリマグロのたたきととろろ芋おろし

朝の刻んだヤサイと春雨あえを加えて

本日は終了となりました。

現代ニュースによれば

1日しか食べる事ができない円安とコロナ禍生活。

最低限の食べる事は出来ているが備えが肝心です。

コロナ禍でみえてくる生活空間と人間関係

コレからの不況と言われる中で万全な備えはなによりも人間関係。

いろいろな場所でいろいろな集合団体には費用がかかる事ですね。

家族や親戚関係も費用がかさむのは本音です。

万が一家庭をもって居る子供が

何となく自宅に毎日のようにおかず持ち帰り

何となく訪問回数が多い思ったら一度聞いてみるのも良いでしょう。

本音で会話して見てみるのも良いですね。

万が一に生活がこまって居るようなら助けられるようなら

助けて上げるようにしたいものです。

仮にうちの場合は特に生活に困ってないとの返答でした。

遠くの親戚から近い親戚までコストを考えてうまく付き合う整理をする。

夜の8時頃に訪問営業される人の動きにはビックリしました。

それだけに経済悪化で大変な時代だと痛感してます。

一度目の痛い経験から学ぶ二度目のコツコツ投資

初めてでは無い株式投資は約10年ぶり

証券口座に放っておいたポートフォリオには損切りした後も

ポートフォリオだけは値動きしてます。

損切りせず最悪放っておけば20万ほどプラスになっていた事がわかる。

長い目で見て株主優待を楽しもう!そう考えた神とも言える桐谷さん。

人生100年生きる時代ですから日常生活を明るく楽しく行きたいものです。


円安ドル高と向き合う日常(物価高の日常と向き合う)

買い出しへとあおられる日常生活

32年ぶりの円安150円はついに拍車をかける。

企業の業績悪化が浮き彫りにあらわれた輸入や物流関係。

業績を調べるとチャートが下がる企業や小刻みに値動きが激しくなる企業

過去を振り返る

投資なんです。かつては信用取引やFXの経験もしましたが

コレには一度儲けると中毒になるほど

またまたやりたくなるのが賭けごとの特徴です。

でも少額でよかったぁ。落胆人生からもう辞めよう!

そう決めた時は10年前でした。

心あらためて真面目に働く意欲を歩むコレまで。

久しぶりの証券口座を開くと!あの時の投資したポートフォリオ!

まさかのまさか!赤いではありませんか!

ほっとけば自然と獲得出来たんだ!資産の増額になっていたんですね。

株なんて!辞めなさいよ!とは言わない親とは仲が良い

「たくさん経験を積みなさい」と言う親とは仲が良い。

この日本で暮らし会社勤めや子育ての全てを経験してきたこれまで。

人口減少や円安になってしまった日本です。

言うまでもありませんが理由は良く知ってますね。

以前から知っていた株主優待の神とも言える桐谷さん!

そんな発想で、しかも常に実行に移す自身です。

喉元すぎれば忘れてまた経験したがるんですね。

主婦にとっては良い買い物したい銘柄!少しずつコツコツと。

桐谷さんに見習う優待株コツコツと分散投資が大切。

主婦目線で銘柄選びしてみました!

買い付け株

①(7483)シモジマ

主な企業情報…生活用品、包装、事務用品、店舗用装飾品などを取り扱う専門商社

QUOカード又は商品券1000円

コロナ禍の中で配当金実績有り

②(2730)エディオン

主な企業情報…


腐りやすい葉物野菜はパンにも使える

たくさんの束で売られている葉物野菜は生野菜として食べるにはおっくうになりがちです。

炒めたりチャーハンに混ぜたり様々な食卓に並ぶと思いますが

パンに混ぜるととても美味しいのです。

仕上がりは醤油とゴマの香りでとっても和風テイスト!

生地や材料を混ぜてコネ機で更に混ぜて10分程ですが

コネ終わったら耐熱ガラスボールに移して蒸し器で発酵できます。

発酵温度は30~35度がちょうど良いでしょう。

人間と同じで湯舟につかるときは37~42度が気持ちが良いですね。

パンの温度を測るパンメーターが必要になります。

パンには発酵時間が一時間かかるため

その間に朝の食事の支度を済ませます。

また慣れていないと例えばパンはパンだけとしたら待つ時間が疲れてしまいますが

パンの工程が把握されていれば

普段の白米を炊くのと同じようにパンも簡単につくれるでしょう。

パンには食材を無駄にしない手法であり宝庫と言えます。

なぜならお正月に購入したごま類や煮豆で使う豆はどうしても冷蔵庫で忘れ去られがちです。

保存も大切ですがどちらかというと冷蔵庫内の回転を意識して

パン生地に混ぜて発酵してしまいましょう。

1時間の発酵のあと生地を休ませるベンチタイムが15分必要です。

いままで頑張って膨らんでいた生地にも疲労がたまっているのです。

まさに人間と同じですね。

家の愛猫シーちゃんだって盛んに遊んでいたあとは必ず休みますから。

乾燥させないようにまとめてラップに包んであげれば良い。

次は生地の成形です。

オーブンで焼いたときに膨らもう、また膨らもうと繰り返し生地が頑張って

くれるようにパンの膜は一面ではなく中心付近の切れ込むが必要になります。

自身の場合は成型したあとキッチンハサミで切れ込むことによって沢山膨らむのです。

サニーレタスパン(レシピ)

材料

サニーレタスパン75g

強力粉500g

ドライイースト10g

砂糖50g

塩5g

スキムミルク15g

上記欄は粉を混ぜる

水分量

タマゴと水で300㏄に合わせる

醤油15cc

上覧の粉と液体を混ぜ合わせ

バター50g(湯せんで柔らかくしたほうがまざりやすい)

手ごねでまとまったらコネ機械で混ぜながら水気をきった

サニーレタス75g手でちぎり

すり白ごま大さじ2

合わせて10分ほどコネ機で混ぜ合わせる

一次発酵には蒸し器とパンメーターが必要です。

コネ機械から耐熱ガラスボールに移して棒状のパンメーターを生地にさして30~35℃

1時間発酵させます。乾燥させないようにラップをしておきましょう。

まとめると①材料の準備→②混ぜるこねる機会で10分→③一次発酵(1時間)→④分割

(生地を休ませるために分散し生地

に負担がかからないように分割してラップをかけておく。

⑤成形(ひとまとめでもよし、のり巻きのようにロール状にまとめて包丁で8等分きるのもよし。

(切れ込みをいれるとオーブン庫内で焼く時に膨らみまた更に膨らみます。)

⑥二次発酵35℃で20~30分(成形によって生地に負担がかかるためまたやすませたほうがより膨張します。)

⓻パンを焼く(溶き卵でパン生地をぬる。乾燥を防ぐこと生地にコーティングすることによっておいしさも倍増)

手作り焼きたてパンは朝の太陽に照らされて食べると更においしい!