家電製品と雷

最近は夜中に「ゴロゴロドーン!」と響く音が何度かあるだろうか?

いまいち空が安定しない。

早朝には公道は半渇きのアスファルトを見る。

そういえば雷でゲリラ豪雨だったか。と改めて実感する。

巣ごもり需要で家電製品による需要が多い中、雷が原因で家電製品が壊れることもある。

使用したらコンセントは忘れずに抜いているが忘れることもある。

電気機器の高機能化が被害を招く。これには少しの電流や電圧の変動にも敏感に反応してしまうという。日経記事参照)

対策としてはコンセントを抜く。

ただコンセントはぬいてはいけない製品もある。

Wi-Fi関係によるLANである。この場合は雷対策機器で対応するしかないようだ。

家庭内のケーブル機器をみると電気を暗くするとわかるが赤いランプがつくこともある。

メーカーに問い合わせてみると特に問題ないが今までにはなかった傾向である。

ちなみにパソコンの通信機器も注意を払いたい。

コロナ禍でのインフレに負けないで

最近は異常気象により食品が高騰している。

自分たちの身近な小麦粉原料やバター、など朝に出される食品は10年前の物価水準と同じだという。

人口減少も戦後80年割れといい経済が回らない状態にあり高齢化がすすんでいる。

一人っ子政策だった中国も3人までと打ち出した。そのたのフランス、米と次から政策を打ち出している。

韓国企業も食品業界に参入している。

日本料理が忘れ去られてしまうことは最も寂しい限りである。

近頃はのり巻きにはまる。

お手軽で手間なしになのに実においしい!

先日ダイソーに行ったらのり巻き用の型が売っていた。

パウンドケーキの耐熱ガラスは煮物入れにしダイソーののり巻きは細身のり巻きでがっちり巻ける。

これはいいね!

空気の通気性もよし!おにぎりの型も売っていた。

ダイソーいいね!とはまりそう

のり巻きの場合には酢飯にするために冷ましごはんにするのが良いと思います。