投資で意識を高める経済情報(物価高と向き合う日常)

続落日経株価は10月3日以来の2万6,000円割れ(日経記事参照)

11月に20銘柄購入した自身の株価全体評価は+16,000円

各銘柄を拝見するとスカイラークが購入して初めてマイナス700円

ベネワンは一気に急落した銘柄ですがヤーマンで補う関係になってますね!

その他は、さほどマイナス面は感じられない。

でも、コレからグッと下がるのでしょう。

米国の株安や中国のコロナ感染拡大により売り優先を決断する投資家

しかしながら消費者物価指数や各国のGDPなど見向きもしなかったことが

多かった経済情報について

株式投資を始めた2回目となれば意識は深い日常生活。

旅行好きな人は行きたい気持ちが抑えられないようですね

日本が好きで遠くドバイやオーストリアから来るとは!

理由のひとつとしてイチバンは物価も安い。

職場の休憩中に呟く

本音を言えばもっと静かに観光を楽しみたい日本人観光客。

そんな職場でありがたいことに勤続30年となる夫はコロナ禍前の

3年前に祝賀パーティーに参加させて頂いてます。

リタイアしても年金が安定するかわからない日本ですが

しかしながら日本のGDPは他国に比べ抜かれてしまうのが現状。

マイホームを購入したばかりの娘夫婦には今年初孫が生まれたばかり

切迫詰まったのでしょう。

お正月のお年玉と言って来ました。

私たち夫婦は現金ではなく現物にしてますね。

祝い金を差し上げお返しが無かったのが理由の一つ。

互いに現物にしましょうと話し合う


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

ポイ活で1週間経過しました!(物価高の日常)

ポイ活アプリでキャッシュに変えられるアプリcash b(キャッシュビー)

あれから1週間が経過しました。

特に買いすぎと言ったら傾向はないですね。

中でもいちばんはすでてのメーカーでーお豆腐ならOKです。デンタル(歯磨きや歯磨き粉)でしたらOKなどが多いのでとっても重宝してます。

1週間のポイ活キャッシュビーのみでただいま

バスの片道代までの収益化

更に只今につき紹介するとされると両方でこんなお友達紹介コード

まさしく節約アプリですね!

何もしないでいるのとでは大違いです。

1週間でこのような計算ですと1ヶ月が4倍です!

現金化その他のdポイントでも受け取れます!

CASHbっていう便利な節約アプリを見つけたよ!スーパーとかコンビニとかどこのお店で買ったものでも、レシートを送ればキャッシュバックされるお得アプリだよ!会員登録の時にお友だち紹介コード ASKQ3 を入れて登録してね!初回のレシート送信で200CBもらえるよ!

PVアクセスランキング にほんブログ村


応援したい銘柄は介護系(物価高の日常)

本日の購入銘柄

銘柄名 ケア21(2373)

買値 688円

株数 100株

株主優待 QUOカード1,000円

予想一株配当1,000〜1700円

配当利回り 2.49%

権利確定月10月

7万円代を右往左往と値動きの様子が見受けられ

ここぞと思い最近70,000円以下の買値希望

株価ボードの底値で指値設定しました。

このところ物価は更に上がる状態の日本経済、

中でも介護系の職種は高齢者が多いにもかかわらず厳しい予測。

適時開示を拝見してみました。

以前からポートフォリオに登録していた銘柄名

さほど値動きも激しくはないが今回はなだれのようにどどどーっと

値下がりでした。

もっと買値を下げておけば良かったと思う。

もうかれこれ銘柄数を数えてみると25銘柄でした。

この辺で様子見モードがよろしいかも知れません。


少しばかりのご褒美でおひとり様(外食の日常)

株主優待と経済状況はたくさんの情報誌が張り巡らされる自然の流れ

でも身近なお店や知らなかったお店の歴史は?

そのような情報などは、キッカケがなければそれまで。

おそらく知らないままだと思います。

ましては店の存在感ですら正直なところ白紙状態かもしれません。

大きな企業やチェーン店ならパッと頭に浮かぶかも知れませんが、

その他としては残念ながら、わからず素通りしていたかも知れません。

最近は特に物価高でとにかくお野菜やお肉など特売品ばかり

目が行きがちですネ。

仕方ないです…

いつも頑張って居る自分へのご褒美は必要です。

それなら買い物のついで一歩前進してみてはいかがでしょう。

コロナ禍ではありますが平日ならでは混雑を避けられるではありませんか?

でも正直なところ平日ランチのお値段をじっと見つめてしまう物価高。

自分へのご褒美にこんなアプリが最適!

でも最近こんなアプリを発見しました!

一歩を踏み出せばお仕事中のスタッフさんの姿を見たりひと声かけると

ちょっとだけ交流した実感が湧いてくるではありませんか?

勇気を持って店内に入ると割引も悪くないですね。

fan crew(ファンくる)

ポイント加算は紹介キャンペーン情報を拝見するとおひとり当たり400円分になります。

身近な人でも紹介すれば紹介した人もされた人も頂けるので

貴重なお土産ですね!また気になる住まいに近いお店があれば

そこでランチでも利用出来るのです。

全てのポイントを合算したらAmazonギフト券の交換や

投資されている証券などに振り返られるので便利ですね。

また自身でも可能であればアンケートでもポイントをいただけます。

ぜひご利用してみてはいかがでしょうか?

私も既に利用したらコレなら人に勧められると思い

投稿してみました!

参考まで

【ポイント対象外】になるケースに注意

ご家族、友人の方が2023年1月1日に会員登録した場合

紹介メール、SNSに記載された専用アドレス以外からの新規登録の場合

既にご家族、ご友人がファンくるに会員登録されている場合

同一人物が複数登録していると判断された場合

過去に退会済みの方が再登録された場合

毎月20人以上ご友人が登録されている場合

携帯認証が完了していない場合

会員登録後3ヶ月以内に提出がなかった場合

フィーチャーフォンからの登録の場合

初めてアンケートを書く人必見!

質問の趣旨が外れてしまう場合もあるので自己流に記入すると

実際は、なかなか難しいですね!

初めてアンケートを書く人向けのポイントは

必ず目を通しておいたほうがよさそうです。

でも大変なのは初めのうちだけですね。

2度目3度目こなすと慣れてくるので楽しいです。

私はなんでも挑戦する派です。

今のレベルからマイペースに成長すれば良い意味でお土産物ないより良いです。

嬉しいポイントAmazonギフト券に交換

初めてのポイントゲットいたしました!

最低交換レートは10000Rなのでただいま1700ですから?

後8300Rを達成できれば良いですね!

だけど良かったです。

ついにポイントゲットいたしました!

経験者として質問承ります

今年中にお申し込みが条件!来年の1月1日は対象外ですね!

ぜひ一歩を踏み出してみてはいかがでしょう?


投資と日常ポイントどちらがお得?(物価高と向き合う日常)

2度目の投資はまとまった資金で始めて居るアラフィフ主婦

マイホームを購入し、子育て資金とあれやこれやと

ここまで来ましたが、この資金は年金を解約して投資してます。

コレはひとつの決断でしたね。

なんでもそうですが経験することは良いこと。

株主優待とアプリのポイントどちらがお得?か考えてみました。

普段使いなら断然ポイント還元がお得!

株主優待はその株式の株主なので

あらためて優待目的として使う事になります。更に

追加で配当金が付くので金銭面の上での収益化なら株主優待ですね。

がしかし投資資金を預けて塩漬けのケースがありますから

生活費ではない余裕資金として考えておかねばなりませんね。

賢い主婦になりたい!どうせ買うならお得に現金化する最近始めたアプリ

スマホにインストールしてから新規会員登録する。

面倒くさがりな主婦は私ですが日常生活において一度登録してしまえば

年間になると、さすがに良いお金になります。

ポイントから現金化に変えられるchash b(キャッシュ ビー)

事前に買いたいものや必要性がある商品をマイページに登録

コレはお気に入りメモと同じ機能です。

このマイページから店内の陳列棚を拝見しながら見比べる。

ちょっとだけ大変かもしれませんが、いずれか慣れてしまうかも。

次にお買い上げレシートが証明されるために帰宅後写メで送ります。

事前にカメラアプリの許可を選択が必要

あらかじめスマホで写真許可をしないと送れないので注意!

スマホ設定からカメラアプリを開くと許可もしくは拒否を選択する画面表示

レシートに印字されるすべての表示が必要ですね。

無理せずメニューバーに長いレシート用が表示されてますので

2枚ものでも大丈夫です。

買い物だけではないアプリのイベントもあります

ポイントルーレットで抽選けんが15回行い5ポイントゲット!

おかげさまで1日で125cbポイントたまりました!

必要な商品を店頭で購入して気持ちのお土産も持って帰れるので

コレからも楽しくなりそうですね。


複雑化するアプリの網羅!この銘柄もアプリ?(物価高と向き合う日常)

最近のアプリが複雑化されスマホアプリやメールも事務作業状態ですね

銀行やクレジットカードは組み合わせ提携が多い。

支払い方法は払いやすいどこもかしこもpayぺいとつく名称が店先で並ぶ。

今一度パスコードやIDの再確認でうまくいかない事もある。

健康寿命と向き合う残りの余生はどれが良い?

時間を切り売りしながら常勤で労働するか?

それともパソコンやダブレットを使用しながら

優待ライフスタイルで生きていくか?

5%〜10%引きなど優待関係もさまざまだけれど

使いこなせればいちばん良いですね。

社畜が多い日本では常勤で労働するとアプリの網羅はお手上げ状態!

宿泊ホテルまでもアプリ発見!

銘柄名 ホテルニューグランド(9720)

100株単位購入価格 3930円

昭和の時代で有名なデザートにてプリンアラモードの発祥の地

閉館が多いコロナ禍の中で生き残って頂きたいですね。


強まる人手不足、求人介護時給割高(物価高の日常)

日銀が14日発表した12月の全国企業短期経済観測調査(短観)

雇用人員判断(DI)の結果マイナス31の結果

これは9月に比べると3ポイント悪化した。(日経記事参照)

これは全規模全産業の雇用判断です。

看護や介護の人手不足が有名ですが介護事業だけではありません。

福祉の仕事も人気がない現状ですが

住まいを一歩でれば介護ばかりの看板が何年も前からから目立つ。

がしかし施設を運営しても人手不足なら意味がないですね。

お年寄りは多いけど働く人が少ないのが現状。

現在ではどこも感染拡大最中コロナ対策措置は非常に厳しい。

介護職員は企業の選択肢としてどう選ぶ?

介護職員は働く場所を選択肢として何に焦点をあわせているか?

いろいろなことが考えられるので思い当たる点を取り上げて見ました

①老人ホームに在籍しているお年寄りの介護度がどの程度なのか?

②スタッフの人手不足はどの程度

③施設の環境

④情報発信は強いか?(施設管理や働く場においての給料関係)

⑤問題が機密になって居ないか?

また誰でも介護職員になれるわけではなく

福祉の仕事はいくら人手不足とは言え企業からも断ることも。

介護求人時給割高がコロナ禍の押し上げか?

福祉求人コロナ禍で目立つ時給である。

全体的にな街中でもコレまでのアルバイト求人は割高ですが

介護求人はさらに輪をかけめだつ割高時給です。

特に夜勤勤務は介護の中でも時給が良い。

具体的な時間帯は夕方から16:30

朝9:30合わせて16時間

がしかし休憩も入る規定予想して

結果の一夜勤にて25,000円を週1〜2ペースで募集する介護事業は

今までに無い特別な求人かもしれません。

がしかし中身はけして楽では無いことも念頭におくと良いかもしれませんね


チャンスがチャンスを?(物価高と向き合う日常)

2022年も余白は残りわずかととなりました。

街中歩けば自動化されるAI変化で更に小労働化されている変化を実感

そんな最中です。

個人投資家の投資を後押しするかのように

国が抜本的な規約情報が飛び交う

少額投資非課税制度(NISA)

2024年〜NISA積み立て投資枠を3倍の120万円に

配当金には税金がかからない上に投資できる期間は無期限に

先月から2度目の投資を始めて1ヶ月経過しました。

最近は放っておく投資にて

いろいろと手を加えない感覚が慣れてしまいがちですが

来年の優待が楽しみですね!

特に一番収益率が高ヤーマンやベネワン次にミライトワンなど

顔つきはさまざまですが流石に20銘柄となると上がったり下がったりです。

このまま追加また追加で進めていかれれば最適だと思います。

普段はあまり気にかけない日常が経済情報誌が気になる日常

今だからこそ楽しみたい銘柄はコレ!

テレビで楽しむことが大好きな動画配信ならば

WOWOW(4839) 買い値 1270円

今現在の損益3,400円

特に気にしないのはその他の数ある銘柄が補ってくれているので

U-NEXTも考えましたがすでに2206円に上がっていたので買い出し買いません

映画も鑑賞するのが好きでいくつかのdvdで雰囲気楽しむ正月

イーストウッドやベストキットもたまに拝見すると面白い作品

投資をしながら日常を上手に暮らせるとなお良いですね。

昼から食欲が増してカツ丼を食べたくなってしまいました。


日本国内持ち株70歳以上(物価高と向き合う日常)

高齢化が進む日本は年代別にみると投資方法が違うと言う現代

日常生活の中で高齢が高齢を介助する訪問介護が主流になってしまった。

がしかし持ち株は必ず封書にて株主様に郵送で自宅に送られます。

「もう昔からの持ち株でね…」

そう呟くのはもうすぐ90歳を迎え

ひとり暮らしで訪問介護を利用される。

介護保険も月に5,000円前後だからけして安くはない料金です。

ベッド脇には簡易式トイレを利用し

買い出しは60歳前後の息子さんが通い冷蔵庫に保管する。

そんな日常は多い高齢者の現状です。

コチラが内閣府ホームページ参照(ひとり暮らしの単独世帯数割合多)

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_1_3.html

だからなおさら70歳以上とは言え100歳近く存在する高齢のライフスタイル

若い世代から見れば日本に在籍しているが日本より海外へと向き合う日常かもしれません。

実際には比較的若年層は外国株を重点的に投資している。

高齢化人口増の日本株離れ

日本人の70歳以上の年代はコレまでと変わらず長期間

株式投資を継続している。(yahoo記事参照)

株式投資も購入時期と如何に長期間の継続投資が重要だと実感することに。

投資を初めてから気づくこれまでには日頃から金銭的な収支や

買い物への物価高もすべてが網羅として

張り巡らされていると言う実感が湧いて来るではありませんか。

コレこそ川の流れを咳止めない事が重要ですね。

自然と気になる世界経済はついつい経済番組が気になると言う

自身の変化があります。

毎日が無駄の無い日常生活ではありませんか。

とっても良いことだと思います。

投資は副業のうち?

何もせずにただ単にぼーっとしているわけでは無い日常化。

結果として投資は副業のうちなのかと結果を追求したくなること。

何かしら株情報を得て更には購入など手作業で行っており

頭を動かしているわけですから実を言うとコレも

立派な仕事のうちですね。

具体的に言ってみると投資家です。

社会に貢献して居るのですから

こうやって参加しながらもいろいろな場面への情報収集をしている。

そういう事になれば現在もブログを運営するブロガーですからね。


投資は怖いを無くした日常

株価が上がったり下がったりの毎日ですが

この数字の変化は保有していれば、ずーっとこの状態ですね。

でもなぜ早くから投資をしてなかったのか後悔の連続です。

おそらく生活の中での投資は出来ません。

余裕資金だからこそできる投資なのかもしれませんね。

がしかし全部損はしたくはありませんが

今回の発見はたくさんとは言い切れませんが

ある程度の保有銘柄を補っていたから

株価はそれほど下がっていないのに気がつきました。

それぞれの銘柄を互いに助け合っているような形ですね。

やはりまとまった資金があればそれほど下がりの影響などなかった

大暴落が来たらどうしますか?

大暴落が始まったとしたらどうしますか?

人ぞれぞれだと思いますが、ひとつひとつを見直して

継続していくのではないかと。

でも株主優待の楽しみもありますよね。

優待はもちろん日本だけの株式投資のみ。

物が送られてくることは楽しみですよね。

目移りして購入した銘柄

ヤーマン(6630)

買い値 1112円

先月11月保有銘柄です。

円安好調でストップ高が偶然のチャンスです。

物価高と向き合う日常ですがついつい目移りします。

でも現在では結果オーライ!

損切りしません、このままですね。


インフレ手当が高まる(物価高と向き合う日常)

今年も余白が少なくなる中、年末に向けて様々な動きのあるアメリカのインフラ抑制に伴う物価高。

様々な銘柄を購入できた食品関連にはさほど株価は下がらないようですね。

コレから年末に向けての準備としても含まれると思いますが国や企業からのインフレ手当の贈呈には

現金も含めてお米などの物資も

消費しないライフスタイルなどんなもの?

先日から始めたウォーキングはスマホアプリをインストール

最寄りの駅まで初挑戦でした。

緩やかな斜面を登りくだり往復

徒歩圏ではないのですが片道5キロの旅巡り

駅にはショッピングモールになっており飽きさせない環境なので

到着した特には不思議と疲労など忘れるほど。

経済ニュースで気になるところは物価高と消費者物価指数

普段と違ったライフスタイルウィ満喫できたかも知れませんね。


やっと購入出来た銘柄!(物価高と向き合う日常)

以前からZAI投資本関連)雑誌を拝見してました。

気になっていた銘柄にはコロナ禍で拡充したと記載の中央倉庫(9319)

チャート分析してみるとまだまだ買えないと思い諦めていた矢先です。

やっと購入できました。

買い値 920円

イチバンは厳しい最中に拡充した銘柄には

応援してみたいと思った自身です。

でもなんと言っても桐谷さんオススメ銘柄。

IR情報にはイチバン厳しい物が高くなる物価高と記載されていました。

それでも拡充したと言うのであれば応援したいですね。

でも主婦目線からすれば厳し目にみて920円の100株。

ようやく約定出来たので

株価が下がっても嬉しい限りです。

本日はラーメンが食べたいと舌鼓。

やっぱりアツアツのつゆは寒い冬には

身体が温まりますね!

株価の良い時には10万近い利益でしたが現在では半分以上下がってました。

来年は物価高ラッシュと聞いてますので、おそらくもっと下がるでしょう?

特に売るつもりは無いですね。

優待内容

100株購入なので

3月 QUOカード 1,000円

9月        500円

年に2回贈呈